岡本太郎がデザインした、シンプルでおしゃれなスツール

imgrc0085153279

2011年は岡本太郎生誕100年記念として様々な展示会や企画が開催され、サイコロ椅子は「 岡本太郎生誕100年記念事業 」の一環として復刻されました。この椅子は、岡本太郎が国際デザインコミッティの創設メンバーとして、グッドデザインの選定に参加されていた頃の1957年に、敏子氏と山川ラタン製作所(東京大森)に赴き、そこでデザインを行い制作、のちに短い期間販売されたものです。

img57989277

商業的なデザインとは一線を画す、太郎が発した自由なかたちは製作上、困難な部分もありましたが、巧みの技術をもった山川ラタン製作所が商品化として実現させたという経緯があります。

imgrc0081503212

復刻にあたっては当時製作に携わった、山川譲が製作監修を行いました。岡本太郎の家具デザインといえば手の形をした椅子や角が何本も生えたような照明、また「坐る事ことを拒否する椅子」などとてもアート性の強い作品が広く知られていますが、こちらのサイコロ椅子はそれらの作品がつくられる以前にデザインされた正統的なモダニズム家具です。

imgrc0081503235

当時渡辺力氏が「トリイスツール」を山川ラタンで制作しており、岡本太郎は氏の作品を見て自身でもデザインを行ったそうです。当時青山のアトリエで岡本太郎がサイコロ椅子を実際に使用している写真が残されていますが、そこでは渡辺力氏の籐製のローテーブルを合わせて使用しています。

サイコロ椅子のデザインはやはりアーティストらしく機能性を持たせながらも独創的なデザインです。

img57989422

縄文時代の土器に強い興味を抱いていた岡本太郎。このサイコロ椅子にも縄文土器の影響が色濃く表れています。少し低めの座面は玄関で靴を履く際のスツールなどにも使用できそうです。

コーヒー作りに最適な、おしゃれなタイマー付きのデジタル計量器

yyhds001-03

外観、仕上がり、使い勝手 必要なものを全て備えた本格アイテム

1921年に創業された耐熱ガラスメーカーの老舗HARIO(ハリオ)。海外でも人気高いコーヒーアイテム「V60シリーズ」から、ハンドドリップで淹れるコーヒーにこだわる方必見のスケールとステーションが登場。

スケールは、その名の通り”コーヒーを淹れるために生まれたスケール”重量計とタイマーが一体化しているため、正確に豆や湯量を把握でき、さらにハンドドリップで重要な、蒸らし時間、抽出時間を同時に計測できる優れもの。また、できあがりの抽出量も正確に管理できるため、お好みのレシピを覚えておけば、いつでもおいしいコーヒーを淹れられます。コーヒーの味を研究し尽くした、専門店のプロが使うのもの納得のアイテムです。

DSC07693

そのシンプル且つ機能的なデザインが評価され、世界的に権威のあるデザイン賞のひとつである「if product design award2013」を受賞しました。

こだわりの道具で淹れるコーヒーは格別。ご自宅でのコーヒータイムを変える、本格的なアイテムで特別な一杯をお楽しみください。

brewkit04_1

薄くて軽いシンプルなデザインのおしゃれな木の器

tkcrd001-01

たまごの殻のように薄くて軽い、木の温もりを感じさせるディッシュ

1965年に北海道 旭川で創業して以来、数々の木工製品を手掛ける高橋工芸。ろくろ挽きのカップやシュガーポットなど木製テーブルウェアを手がけるようになります。木の質感を活かしながら現代的な佇まいを見せる製品は、多くの人に愛され続けています。

tkcrd001-03

その高橋工芸から「Cara(カラ)シリーズ」のおすすめのディッシュが届きました。たまごの殻を思わせる薄さと軽さ、ふんわりとした滑らかな曲線が特徴。北海道で育った科(シナ)の木を丁寧にろくろで挽いてかたちづくられており、ずっと触っていたくなるような質感です。程よい深さがあるのでスープや煮物など、汁気があるものも盛り付けられます。

シンプルで飾り気のない洗練されたデザインも魅力の1つ。無駄を省くことで、素材である木の温かみや柔らかさをより実感できます。また、食器用ポリウレタンでコーティングされているので、シミになりにくく、長くお使いいただけます。

tkcrd001-03-2

たまごの殻のように薄くて軽いCara ディッシュ。手に持ったときに素材本来の優しい質感を楽しめて、毎日の生活に温かい気持ちを運んでくれるおすすめのアイテムです。

盛り付けにも使える、おしゃれな長いカッティングボード

zwdsh001-03

木のぬくもりを感じられる一枚板から作られたカッティングボード

OPA イメージ「Das Holz(ダスホルツ)Cutting Board(カッティングボード)」は、 一枚板を切り出し、植物オイル仕上げを施したカッティングボードです。 日本国内で一点一点ハンドメイドで作られています。

日本では、台所で食材をカットするために使われるまな板ですが、
ヨーロッパでは、サービングプレートとして食材を盛り付ける光景を見かけます。
こちらのLサイズは、フランスパンなど長いものを切るときに便利な大きさ。 横に長い形状で、食材を盛り付けると印象的に仕上がります。
持ちやすい長めの持ち手がついているので、切った食材をお鍋に入れる際や、食材を盛り付けテーブルに持っていく際に、扱いやすく便利です。

zwdsh001-c01l

使われている木材は、ブラックウォールナット、ブラックチェリー、ハードメープルの3種類。どれも高級家具や楽器などに使われる品質の高い木材なので、カッティングボードの素材としても申し分ありません。
木のぬくもりを感じるこのカッティングボードは、イッタラやアラビアなど北欧のテーブルウェアと一緒に使ってもすっと馴染んでくれます。

まな板としてもサービングボードとしても使える、おすすめのDas Holzのカッティングボード。
普段の調理はもちろん、ホームパーティーの際にも、大活躍してくれることでしょう。

おしゃれな菊模様の絵皿

nkkby051-01

大切なひとときをより楽しくする、丸い菊模様のうつわ

1998年、石川県金沢市に設立した
「陶房 ななかまど」。陶芸作家である小林 大さん・かのこさんの2人が中心となり、炊飯土鍋や片手鍋、スープカップなど様々な陶器製品を製作しています。

nkkby051-03-01

「ななかまど」という名前は、バラ科の落葉広葉樹「ナナカマド」からきています。寒くて雪の多い地方に多く生えていることと、和名の由来である「7度かまどに入れても燃え尽きない」という力強さに感銘を受け、“自分たちの作る土鍋や食器にも、見た目だけではなく、この木のような強さを持ちたい”という願いを込めて、この名前がつけられました。

小林 大さん・かのこさんの手によって作られるうつわには、「使う人の心を動かしたい」という思いが込められています。使うことで料理がより美味しそうに見えたり、食事をするのが楽しくなる。うつわを選ぶことが嬉しくて心が躍るなど、使う人の心が豊かになるような作品を作り続けています。

nkkby051-03-02

今回登場した「菊花」は、丸い菊の花がうつわのあちらこちらに描かれています。落ち着きのある色合いなので、乗せる食べ物を選びません。バリエーションは3.5寸皿と6.5寸皿の2種類。3.5寸皿は、ちょっとした茶菓子を乗せたり、アクセサリーなどの小物入れとして使えます。6.5寸皿は、トースト1枚乗せるのに丁度良い大きさ。パスタなどの料理やケーキといったデザートにも使えるので、盛り付けの際につい手にとってしまう定番のうつわになりそうです。

nkkby-03

お気に入りのうつわを使うことで、毎日作る料理を考えたり、食事をすることが楽しくなります。陶房 ななかまどのうつわは、そんな大切なひとときに欠かせないものとなるでしょう。

木製のおしゃれな星形のペンダントライト

img64427066

無垢材で作られた日本製星形ペンダントライト。
WOODを星形にしたポップで可愛らしい照明。BR(ウォールナット)NA(タモ)を使用する事で、可愛らしすぎず大人な空間にもピッタリです。

電球が見えるレトロな感じや木製のならではの風合いがストレスの多い現代でも雰囲気を和ませてくれそうです。
重量も軽量なので扱いも手軽にして頂けます。

imgrc0062161211

付属電球が100Wの電球を1個使用していますので、ダイニングテーブルの上で使用したり、4.5畳~6畳で使用するのにおすすめなサイズです。
付属のクリア級は影ができますので、影を消したい場合は電球をクリア球からホワイト球に交換して頂けましたら影はでなくなります。
またAPROZの照明は全て生産から組み立てまでを、日本の自社工場で行なっていますので確かな品質です。

imgrc0062796745

また嬉しい事にコードの長さ(通常95cm)も変更が可能となります。
これも日本生産で、1点1点組み立てられているからできる事です。

遊び心のある形は、お部屋のアクセントとなります。
連携して複数並べても可愛い感じになりそうです。

プレゼントに最適な、おしゃれな香水

img59791941

天然香料を主体とする上質でナチュラルなボタニカル・フレグランス(香水)

まずDAWNの香水には香料とアルコール・水以外に一切の化学物質が含まれていません。
アルコールはトウモロコシからつくられるコーンエタノールを使用しています。また水はロッキー山脈の氷河から採れるグレイシャ・スプリングウォーター(氷河の湧き水)を使用しています。

最低でも各香りの香料の75~80%は天然香料で構成され(香りによってはそれ以上)、残りの部分も大半は天然の原料を人工的に合成してつくられた香料です。
動物性の物質は一切使用せず、そのためやむなくほんの少しの合成香料を使用しています。このような原料にこだわる姿勢により、肌の上で素早く馴染む非常に心地よい使用感の、画期的なフレグランスの世界を作り上げ展開しています。

全ての作業は人の手によってオールハンドメイドで作られています。DAWN Perfume(ダウンパフューム)の工房ではでは、ひとつひとつ厳しく品質のテストを行いながら、一度に多くとも100本までの香水しか作りません。
このような厳しい品質管理により、ハイクオリティな品質を維持しています。 

かわいらしいカラーのおしゃれな積木

img57281773

amabro人気シリーズBABコレクションから積木の登場です。
今まで市場に出ている積木はビビットなカラーや木の色などがメインですが、この積木は海外のオモチャのような、かわいらしいカラーで構成されてます。

私たちが小さな時から、今も尚使い続けられる「積木」ですが、ずっとあり続けているにはもちろん理由があって、 集中力や注意力ができたり、色や形を覚えたり、イメージができたりと、今では教材にまでなるほどいろいろな効果があるみたいですよ。

img57281775

あと以外と大人になった今やると面白い。
この積木は比較的小さめですので新生児には難しいかもしれませんが、1歳~3歳ぐらいの子にはちょうど良いんじゃないでしょうか?

img57281416

またこの積木はパッケージを含め色や雰囲気がかわいいので、ちょっとしたショップディスプレイなどにもお勧めです。

水滴のようなデザインが美しい、おしゃれなグラス

sdikht001-01

思わず見とれてしまう麗しいグラス

フィンランドのデザイナー、オイバ・トイッカの代表作「Kastehelmi(カステヘルミ)」 シリーズから、待望の新作「タンブラー」が登場しました。

sdikht001-03

「カステヘルミ」とは、朝露のしずくを意味し、水滴のようなデザインが特徴です。シリーズが廃盤になってからもヴィンテージ市場では根強い人気を誇り、多くの人々を魅了し続けてきました。2010年には、デビュー50周年を記念して復刻を遂げ、今も多くのファンから愛され続けています。

sdikht001-spk-03

今回登場したのは、復刻前にはなかった2015年の新商品。カステヘルミの特徴である、小さな丸い粒が前面にあしらわれたグラスです。

こちらのタンブラーは、下に向けて角度のついた円錐形のフォルムが特徴です。まっすぐなラインがとてもスタイリッシュな印象ですが、丸い粒のおかげで、優しい雰囲気も持ち合わせています。また、見た目の美しさだけでなく使いやすさも魅力の一つ。傾斜があるおかげで持ちやすく、手に馴染みます。さらに、 表面の丸い粒は立体的な作りなので、滑りにくくなっています。毎日使うものだからこそ、使い勝手にはこだわって選びたいですね。

sdikht001-03-2

どんな飲み物を注いでも、美しく見せてくれるKastehelmiタンブラー。いつもの食卓をより豊かなものに変えてくれます。

sdikht001-03-3

あたたかみある絵柄の、おしゃれな九谷焼の平鉢

pmktn201-03

あたたかみある絵柄と柔らかな楕円の形が魅力の平鉢

1655年、石川県加賀市で生まれた九谷焼(くたにやき)。当時は「古九谷」と呼ばれており、青、緑、黄などの濃色を多用した華麗な色使いと斬新な図柄が特徴でした。アートのように目で見ても楽しめるうつわで、飾ったり贈り物にするなど多くの方々から愛され続けています。

その九谷焼に新たな息吹をもたらしたのが、今回ご紹介する九谷青窯(くたにせいよう)です。1971年の創立以来、「時代に即した座辺常用の器を」という想いを込めて新しい九谷焼を提案し続けています。

pmktn201-01

九谷青窯のアイテムの特徴は「普段使いしやすい九谷焼」であること。古き良きうつわの形を基本としつつ、盛り付けしやすく使いやすいことが特徴です。

大胆な色使いや模様でありながらも、どんな料理とも調和し食卓に優しい雰囲気を運んでくれます。和食器ではありますが、北欧食器と組み合わせても相性が良く、毎日の食卓に欠かせない食器になるはずです。

また、こちらのアイテムは陶工(職人)が1つ1つろくろを回して形を作り、窯で焼き上げた後に丁寧に色付けをして完成します。柄のわずかなズレ、お皿の小さな歪み、釉薬のかかり具合など、1つ1つ異なります。こちらのアイテムは人の手で丹精込めて作られているので、欠品しますとしばらく入荷がございません。使う人のために陶工が作ってくれていると思うと、入荷を待つ時間も楽しみになりますね。大量生産の食器にはない、人の手の温もりを感じられるアイテムです。

pmktn201-03-2

そんな九谷青窯より、「色絵花繋ぎシリーズ」で人気の陶工、徳永遊心さんの新作「色絵 楕円平鉢」が登場しました。こちらは、柔らかな楕円の形が魅力のひと品です。手仕事のうつわならではの、少しいびつな楕円の形が可愛らしく、見れば見るほど愛着がわきます。

大きすぎず小さすぎない程よい大きさで、ひじきやきんぴらなどの副菜を盛り付けたり、取り皿としても使いやすく、大変重宝します。また、深さもあるので煮物などにおすすめです。和のおかずだけでなく、アイスクリームやチョコレートなどの、デザートやちょっとしたスイーツにも合います。

pmktn201-03-3

柄は、入荷すると即完売してしまうほど人気の「色絵 カップ」と同様、みかん、椿、菊 の3種類のラインナップです。どれも、落ち着きある優しい絵柄で、大きく描かれた絵柄が料理のアクセントになってくれます。

陶工によって1つ1つ丁寧に作られている九谷青窯の食器。どれも、この世に2つとして同じ物がない「一点もの」です。ぜひ食卓に取り入れて、その魅力をお楽しみください。