茎から菊の花がのびのびと咲いた「菊」と、器いっぱいに菊が描かれた「菊散し」のお皿です。可愛らしいけど、どこか落ち着いた雰囲気があります。1つ1つ丁寧に絵付けをしています。手仕事ならではの釉薬のにじみやムラ、筆の跡などが、よりうつわに味わいを持たせています。
北欧食器と組み合わせても相性が良い、おしゃれな九谷青窯のうつわ
色とりどりの葉が描かれた、遊び心のある九谷青窯のうつわです。古き良きうつわの形を基本としつつ、盛り付けしやすく使いやすいことが特徴です。大胆な色使いや模様でありながらも、どんな料理とも調和し食卓に優しい雰囲気を運んでくれます。
おしゃれなムーミンの九谷焼のお皿
ムーミンの九谷焼のお皿です。九谷焼の魅力である五彩「赤」「黄」「緑」「紺青」「紫」に着目し、それぞれの色絵の中でムーミンの世界観が表現されています。
色鮮やかな花や蝶の模様が特徴の、おしゃれな九谷焼の食器
表面に描かれた色鮮やかな花や蝶の模様が特徴の九谷焼の食器です。うつわだけでも魅力がありますが、食べ物を乗せることでその魅力が引き立ち、さらに食事も一層美味しそうに見せてくれます。
あたたかみある絵柄の、おしゃれな九谷焼の平鉢
あたたかみある絵柄と柔らかな楕円の形が魅力の平鉢 1655年、石川県加賀市で生まれた九谷焼(くたにやき)。当時は「古九谷」と呼ばれており、青、緑、黄などの濃色を多用した華麗な色使いと斬新な図柄が特徴でした。アートのように […]