おしゃれなキャニスター

ステンレスとガラスの組み合わせがスタイリッシュなキャニスター

1985年から生活雑貨の商品企画、製造、販売を行うCASUAL PRODUCT(カジュアルプロダクト)。毎日使うものだからこそ、気に入ったものを選んでほしいという願いから、こだわりを持ったアイテムを提案しています。

今回届いたのは、ステンレス製の蓋とガラスの組み合わせがスタイリッシュなキャニスター。スッキリとしたシンプルなフォルムで、いつものキッチンに馴染みます。

こちらのキャニスターは、見た目の良さだけでなく、機能性にもこだわりを感じられます。蓋にはシリコン製のパッキンが付いているおかげで、密閉性が高く、コーヒー豆や茶葉、お菓子などの保存に最適です。さらに、本体部分には耐熱ガラスを採用し、耐久性を高くしています。蓋を外せば、熱湯消毒ができるので、いつまでも清潔にお使いいただけるのはもちろん、電子レンジでも使えるので、作り置きの料理を温め直す際にも活躍してくれます。

サイズは、S、M、Lの3種類ご用意しました。同じサイズで揃えてみたり、用途に合わせていくつか組み合わせるのも良いですね。全てのサイズに、1人分のコーヒー豆、茶葉(約7g)が測れる計量スプーンが1つ付いています。

スタイリッシュな見た目と確かな実用性を兼ね備えたキャニスターは、キッチン周りには欠かせない、定番アイテムとなってくれます。

おしゃれなタッチパネル対応の手袋

ウールとボアで作られたあたたかさ重視のタッチパネル対応手袋

冬のスマートフォン操作が快適になる「EVOLG(エヴォログ)」が登場しました。EVOLGは、iPhoneやiPad、Xperia、GALAXYなど、全ての静電式タッチパネルの「スマートフォン」に対応した手袋です。

手袋を着けているとスマートフォンのパネル操作ができない、とお困りの方が多いと思います。これまでは自転車に乗っている時やランニング中、アプリの操作をする際に一度手袋を脱ぐ必要がありました。でもEVOLGは、そんなストレスを解消してくれます。

こちらの「New DAILY(ニューデイリー)」シリーズは、外側にウール、内側にはボアを使用し、外気の冷たさから手を守ってくれます。手の平部分には導電のレザーを使用しているため、iPhoneやiPadのタッチパネルをスムーズに操作することができます。

タッチパネルの操作がストレスフリーになるEVOLGで、冬のスマートフォン生活を楽しみましょう。

薄くて軽い、おしゃれな木のコップ

たまごの殻のように薄くて軽い、木の温もりを感じさせるコップ

1965年に北海道 旭川で創業して以来、数々の木工製品を手掛ける高橋工芸。家具の脚などの製作からスタートし、ろくろ挽きのカップやシュガーポットなど木製テーブルウェアを手がけるようになります。木の質感を活かしながら現代的な佇まいを見せる製品は、多くの人に愛され続けています。

その高橋工芸から「Cara(カラ)シリーズ」のコップが届きました。たまごの殻を思わせる薄さと軽さ、ふんわりとした滑らかな曲線が特徴。北海道で育った科(シナ)の木を丁寧にろくろで挽いてかたちづくられており、持つとずっと触っていたくなるような質感です。湯のみやハンドルレスマグとして飲み物を楽しむのはもちろん、ヨーグルトやデザート、お菓子を入れるボウルとしても活躍してくれます。さらにはちょっとしたおかずにも使えます。小さなお子さま用の器にしても安心です。

シンプルで飾り気のない洗練されたデザインも魅力の1つ。無駄を省くことで、素材である木の温かみや柔らかさをより実感できます。また、食器用ポリウレタンでコーティングされているので、シミになりにくく、長くお使いいただけます。

たまごの殻のように薄くて軽いCara コップ。手に持ったときに素材本来の優しい質感を楽しめて、毎日の生活に温かい気持ちを運んでくれるアイテムです。

モノトーンの草花が魅力のおしゃれなうつわ

モノトーンの草花が魅力 懐かしさを感じるタッチのうつわ

愛知県瀬戸市でうつわ作りを行う陶芸作家 内村七生(うちむら なお)さんのうつわが登場しました。

内村七生さんは、2009年から3年に渡り石川県にある窯元「九谷青窯」で作品を作り続け、2014年に独立しました。レトロなタッチで描かれた動物や植物といったモチーフが特徴で、どんなうつわとも相性が良く、食べ物を華やかに演出してくれます。

こちらの「ボタニカル」は、モノトーンの草花がうつわいっぱいに描かれています。華やかなデザインですが、落ち着いた色合いなので、乗せる食べ物を選びません。バリエーションはマグ、オーバル皿、長角平皿の3種類。オーバル皿は形を活かして焼き魚やフィンガーフードを乗せることができます。長角平皿にはケーキ、ぽってりとしたマグにコーヒーを入れて、ゆったりとした休息の時間を楽しむのもいいですね。

懐かしさを感じるタッチが魅力の内村七生さんのうつわ。毎日の食事やコーヒータイムなど、大切な人と過ごす時間をより心地良いものにしてくれます。

おしゃれなマリメッコのポストカード

marimekkoのパターンが一度に楽しめる、ポストカード100枚セット

北欧フィンランドを代表するテキスタイルブランドmarimekko(マリメッコ)と、CHRONICLE BOOKS(クロニクルブックス)のコラボレーションアイテム「marimekko ポストカード100枚入り」が登場しました。

CHRONICLE BOOKSはアメリカのサンフランシスコに本拠を構える出版社。同社のアートブックやライフスタイルブックは、熱狂的なファンが多いことで有名です。さらに、同社のステーショナリーは、スタイリッシュでユニークなアイテムが揃うと世界中から愛されています。

こちらは、marimekkoのパターンが描かれたポストカードです。人気のUNIKKO柄をはじめ、SIIRTOLAPUUTARHA、VATRUSKA、BO BOOなど、50種類の絵柄が各2枚ずつのセットとなっています。1枚はメッセージを書いて、もう1枚は自分用として、コレクションしておくことができますね。また、壁に飾って、インテリアとしてもお楽しみいただけます。気分や季節によって、異なる絵柄を変えたり、お気に入りのパターンは2枚並べて飾るのもおすすめです。

ポストカードは、100枚全てすっぽりと収まる専用のボックスに入った状態でお届けいたします。箱は、Rasymatto柄の厚みのあるしっかりとした素材で作られた本のような形が特徴。表紙を開けば、裏面に英語でmarimekkoについての説明書きがあります。まるで洋書のようなデザインは、そのまま机の上に出しておいても様になりますね。表紙を閉じれば、ホコリや汚れを気にせず保管できます。ポストカードを全て使い終わったら、大切な手紙、お裁縫道具やボタンなど、細々したものを入れる整理箱として使うのも良いですね。自分用にはもちろん、プレゼントとしてもおすすめです。

marimekkoのパターンが50種類も楽しめるのは、このセットアイテムだけ。あなたのお気に入りのパターンを是非探してみて下さい。

おしゃれな茶さじ

ころんとした丸みあるかたちが愛らしい、梨型茶匙

東屋 イメージ熟練の職人とともに、古き良き日本の道具を 「使い手」の立場に立った視点でつくり、発信し続けている東屋(あづまや) 。その東屋から、銅に錫(すず)メッキを施した「茶匙(ちゃさじ)」が登場しました。

ころんとしたかわいい梨形の茶匙は、金属加工の長い歴史を持つ新潟県燕市で作られました。銅製の匙に施された錫メッキのきめ細やかな銀色の肌は、柔らかであたたかみのある輝きを放っています。
また、銅は使い込むほどに艶が出て味わいのある風合いになるのが特徴。メッキの下から銅の経年変化が見られ、次第に深みのある銀色へと変化します。

小ぶりで手馴染みのいい茶匙は、日本茶葉、紅茶葉はもちろん、コーヒー豆や調味料などをすくうのにもちょうどいい形をしています。 茶葉の中にさくりと差してみると、そのコントラストの美しさを実感できることでしょう。そんなゆとりのあるお茶の時間が暮らしを少し豊かなものにしてくれます。

手にしたその日から、暮らしの中で少しづつ育っていく東屋の茶匙。
大切に、長い間使っていきたくなる、そんなアイテムです。

曲線が美しい、おしゃれなスプーンやフォークなどのカトラリー

マットな質感や、美しい曲線が魅力の洗練されたカトラリー

Cutipol(クチポール)はポルトガルのタイパスという閑静な町に工場を持つカトラリーブランドです。1920年代に家族で経営する小さな会社としてスタートし、現在はヨーロッパ・アメリカを中心に世界中で愛されるカトラリーを製造しています。

今回ご紹介するのは「MOON MATT(ムーンマット)」というシリーズ。女性の手にもフィットしやすいように作られた細い柄と美しい曲線、マットな質感が特徴です。

シンプルで洗練されたデザインなので、様々なシーンでお使いいただけるカトラリーです。料理や食器を引き立てながらも、シャープな形がアクセントとなり、テーブルコーディネートを引き締めてくれます。

また、程よい重さも特徴の1つ。全体がステンレスで統一され、手に持ったときにしっくりきます。

クチポールはカトラリー製造の全工程を自社で行い、徹底してオリジナリティにこだわっています。製造のための機械や道具も自社で作る徹底ぶり。また、どの工程でも熟練した職人が一本一本手に取り作業を行います。

この様にして繊細なカーブやフォークの長い歯など、機械では作るのことのできない、人間工学に基づく、ユニークで洗練されたカトラリーが生み出されています。

シンプルで洗練されたMOON MATT。さり気ない存在感で、テーブルをスタイリッシュに演出してくれます。手に取った時の心地良さや、美しい曲線を是非使って実感してみてください。

 

かもめ食堂で使用されたおしゃれなヤカン

かもめ食堂で使用された1.5Lサイズのケトルが待望の復刻!

フィンランドで最も長い歴史を持つステンレススチールメーカーOPA(オパ)社。キッチンアイテムをはじめ、アウトドア用品やサウナまで幅広いプロダクトを製造し続けています。そのOPA社のステンレスケトルに、今回1.5L タイプが仲間入りしました。

どこかで見たことがあるかも?と思われたあなたは、きっと北欧好きですね。こちらは、映画「かもめ食堂」で使用されたことで有名なケトル。こちらの1.5Lは、かもめ食堂に出ていたケトルと同じサイズです。一度は生産終了となっていましたが、今回待望の復刻となりました。

1.5Lサイズは、マグ3~5杯分のお湯を沸かしたい時に最適。ご家族や来客時のティータイムなどたくさんお湯を沸かしたいときにおすすめです。毎日のティータイムには0.5L、来客時にはたくさん入る1.5Lなど用途別に使うのも良いですね

フタの取っ手はわっか状になっているので、指を引っ掛けることで、フタの開閉がしやすくなっています。すーっと伸びた細めの注ぎ口は、コーヒーをドリップする際にも便利です。また、液だれ防止の返しもきちんとついているのが嬉しいですね。

素材は、18-8ステンレスを使用。鋼に18%以上のクロムと8%以上のニッケルを添加していることで、金属特有の「金気(カナケ)」と呼ばれる味・臭いが少なく、錆びにくく、耐蝕性、耐久性に優れた素材です。

デザイン・素材ともに優れたケトルであることはもちろんのこと、一番感じてほしいのは、北欧らしいその温かな佇まい。キッチンやテーブルにおいてあるだけで、たちまちフィンランドの雰囲気になってしまいます。 40年近く変わらないデザインのまま、北欧の家庭で愛用されている名作をぜひ食卓に。

おしゃれな波佐見焼のポット

リサ・ラーソンのアイデアと波佐見焼の技術で実現したフリーポット

スウェーデンを代表する陶芸家、リサ・ラーソン(リサ・ラーション)。彼女の生み出す動物たちは素朴で温かみがあり、愛嬌たっぷり。80歳を過ぎた今でも精力的に活動を続け、本国のみならず、世界中の人々を魅了しています。

そんな彼女のアイデアと、長崎県の歴史ある焼き物「波佐見焼」で有名な西山陶器とのコラボレーションで生まれたアイテム”duva(ドゥーバ)”。duvaとはスウェーデンの言葉で「ハト」を意味します。

リサ自身が理想とする形に近づけるため、以前スウェーデンで作られていたキャンドルホルダーをもとにデザイン面、機能面を再考し、様々な場面で活躍する作品に仕上がりました。コロンとしたかわいらしいフォルムとやさしい色合いは、毎日の何気ない風景に彩りを添えてくれます。

オブジェとしてそのまま棚に飾ったり、花器としてお花を差したり、お砂糖やお菓子を入れてポットとして使ったり、キャンドルホルダーやミルクピッチャーとしてもお使いいただけます。色々な使い方ができる分、他のオブジェとはまた違った楽しみ方ができますよ。

平和と幸福の象徴とされるハトをモチーフにしたフリーポット。ご自分用にはもちろん、贈り物としても喜ばれるアイテムです。

おしゃれなストール

KLIPPAN × mina perhonen / ストール

2013年からコラボレーションを初めたクリッパンとミナ ペルホネンのコレクション。2015年はストール中心の展開です。

女子からの支持を得続ける超人気ファッションブランドですから身に着けるアイテムこそミナの得意とする所、このストールはブランケットに負けず劣らずとても素敵だと思います。特にミナ好きでなかった人からもこれは欲しい、って声を聞きますからなかなか凄まじい人気になりそうです。

羊毛でも最高級とされるメリノウールが60%生後5~7ヶ月の子羊の毛、ラムウールが40%と素材についてもクリッパンらしくこだわり、細く柔らかなウールが選ばれています。

長さもボリュームもかなりあるのに手にするとふんわり軽い。そう、とても軽い。その軽やかさが身に着けていて心地良いです。ウールのストールというと、ざっくりした印象のものが多いのですが、これは優しい。この素材感だから、カジュアルになりすぎず少し新鮮なバランスを感じるのでしょう。

ラプアンのポケットショールは少しザックリしていて素朴なので家使い、事務所使いに日々愛用していますが、ミナのストールは素材も色目も違った印象でどちらかというと上品。そしてなにより柄がかわいいので断然ストールとしてマフラーのようにして、外出時に使いたい。

また、それぞれに選ばれている二色が優しい。その柄の見え方も優しい。合わせる服を選ぶ、そんな特殊な色柄でなく正直、どんな服装にも合わせ易く実際に撮影時も幅広く使う事ができました。
実際に巻いてみると、正直どれもいい。選ぶの難しいですけれど、どれも使い易い色柄ですから、もうお好きにどうぞ。一番人気予想のCHOUCHOネイビーベージュは他の色柄より少し多めに仕入ています。