おしゃれな点で描かれた花模様のうつわ

点で描かれた花模様 上品だけど可愛らしい九谷焼

1655年、石川県加賀市で生まれた九谷焼(くたにやき)。当時は「古九谷」と呼ばれており、青、緑、黄などの濃色を多用した華麗な色使いと斬新な図柄が特徴でした。アートのように目で見ても楽しめるうつわで、飾ったり贈り物にするなど多くの方々から愛され続けています。

その九谷焼に新たな息吹をもたらしたのが、今回ご紹介する九谷青窯(くたにせいよう)です。1971年の創立以来、「時代に即した座辺常用の器を」という想いを込めて新しい九谷焼を提案し続けています。

九谷青窯のアイテムの特徴は「普段使いしやすい九谷焼」であること。古き良きうつわの形を基本としつつ、盛り付けしやすく使いやすいことが特徴です。大胆な色使いや模様でありながらも、どんな料理とも調和し食卓に優しい雰囲気を運んでくれます。和食器ではありますが、北欧食器と組み合わせても相性が良く、毎日の食卓に欠かせない食器になるはずです。

また、こちらのアイテムは陶工(職人)が1つ1つろくろを回して形を作り、窯で焼き上げた後に丁寧に色付けをして完成します。柄のわずかなズレ、お皿の小さな歪み、釉薬のかかり具合など、1つ1つ異なります。こちらのアイテムは人の手で丹精込めて作られているので、欠品しますとしばらく入荷がございません。使う人のために陶工が作ってくれていると思うと、入荷を待つ時間も楽しみになりますね。大量生産の食器にはない、人の手の温もりを感じられるアイテムです。

今回ご紹介する「色絵 点描花文」は、点の集まりで絵柄を表現する「点描(てんびょう)」という画法で描かれた花が目を引きます。落ち着きのある色合いなので、どんな料理にも合わせやすく、より引き立ててくれます。

バリエーションは全部で3種類。4寸皿は、薬味や漬物、ちょっとしたおつまみなど小ぶりなものを乗せるのに活躍します。6寸皿は、メイン料理を乗せるのに丁度良い大きさです。隅切角皿は、おにぎりやサンドウィッチ、スイーツなど使い方は様々。取り皿としてもお使いいただけます。

陶工によって1つ1つ丁寧に作られている九谷青窯の食器。手にした瞬間にその想いが伝わり、ずっと大切に使いたくなる、そんなアイテムです。 

おしゃれなリサ・ラーソンのファイヤーキング

ファイヤーキングとマイキーの特別なコラボレーション

世界中の様々なアーティストとともに新しいアイテムを提案しているSync. (シンク) から、Fire King Japan(ファイヤーキング ジャパン)とLisa Larson(リサ・ラーソン)のMikey(マイキー)がコラボレーションしたスタッキングマグが登場しました。

生産終了から数十年、日本のガラス職人たちによって蘇ったメイドインジャパンのファイヤーキングのミルクガラス。中身が少し透けて見える半透明の素材で、優しい風合いとぽってりとした可愛らしいフォルムが特徴的です。

そんなミルクガラスで作られたマグに、リサ・ラーソンの代表作、しましまネコのマイキーがアイテムの側面を横切るように描かれています。白にマイキーの縞模様が合うので、いつものコーヒータイムを明るくしてくれますね。ホワイトのミルクガラスは、ティータイムや食卓など、どんな場面でも大活躍。また、こちらは積み重ね可能なスタッキングタイプなので省スペースに収納できます。

ファイヤーキングの魅力を、可愛らしいマイキーと共にお楽しみください。

おしゃれなカップスタンド

マグやカップを見せて収納できる スタイリッシュなカップスタンド

テーマは「Art of life-生活にアートを-」。アートディレクター村上 周(むらかみ あまね)を中心に、日常生活に日本の伝統技術やアートを気軽に取り入れられるよう、様々なかたちで提案しているamabro(アマブロ)。最近では、有田焼に北欧のキャラクター ムーミンを描いた「SOMETSUKE」など、現代の生活と日本の伝統とを結ぶ架け橋として多方面とのコラボレーションも精力的に行い、斬新な作品を作り続けています。

そんなamabroから、カップスタンドが登場しました!素材は鉄製。控えめなツヤ感の塗装がスタイリッシュです。半円なので壁際にしっくり収まり、場所を取りすぎません。またそのアンティークのような佇まいは、同じamabroのレギュラーマグのようなメンズライクなアイテムはもちろん、優しいグレーなので、marimekkoやiittalaのカラフルなマグもなじみます。

毎日使う定番のカップ置き場にしたり、お気に入りのカップを飾ってインテリアとして楽しんだり。出しっぱなしでもこのスタンドに掛ければ何だかサマになっちゃいます。コーヒーセットと一緒に置いておうちカフェのようにするのも素敵ですよね。あるだけでその一角の雰囲気がアップするこのスタンド。毎日の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。

おしゃれな六角形の美濃焼のお皿

「KANEAKI SAKAI POTTERY」は日本一の陶磁器生産量を誇る美濃焼の産地、岐阜県土岐市にある金秋酒井製陶所より生まれたブランドです。「自分たちが本当に欲しいと思える美濃焼を作りたい」という思いから女性若手職人を中心に平成25年にスタートしました。

 「KANEAKI SAKAI POTTERY」の器は、金秋酒井製陶所デザイン室の岸弘子さんと河野季菜子さんの2人の手によって作られています。2人によって作られた器は、明治37年創業の百年以上続く製陶所のノウハウと女性ならではのデザイン性を合わせ持っています。

ホーローのような白に盛るものを引き立てるブルーライン「KUUSI」シンプルで無駄のないデザイン且つ上品でとても美しいフォルム。和食器でありながら、外国のテーブル風景にもでてきそうなモダンテイストです。

パーティのような華やかなテーブルから普段のティータイムまでどんなシーンにも合わせやすく、飽きずに毎日使えそうです。電子レンジで使えるのもとても嬉しく、とても丈夫に作られています。

4種類すべて揃えてたくなる六角形の集合。外国雑誌の1ページを見ているような夢が膨らむ器です。

おしゃれなモミの木のお皿

九谷焼の新しい息吹、九谷青窯の器は、伝統的な技法と新進気鋭の若手作家による現代的な色絵が見事に融合した魅力溢れるものばかり。モミの木が並ぶ、北欧の森・・・ジングルベルが聞こえてきそうです。

季節感がある器を使うとちょっぴり贅沢気分。スタイルの良い角皿は、テーブルの引締め役。お揃いのフリーカップと合わせて、ペア使いも素敵です。

和食器でありながら、北欧食器などと合わせてもしっくり馴染んでくれます。鉄絵小枝シリーズには、 楕円平皿 ・ フリーカップ もあります。
静けさと華やかさを持ち、伝統の中に新しい息吹を吹き込んだ九谷青窯の作品は、すべての工程が手仕事によるものなので、色の濃さや釉薬の掛かり具合、微妙な大きさの違い、ひとつひとつ少しずつ表情が違います。
そこがまたあたたかみをだし、魅力のひとつです。

おしゃれな上質なリトアニアリネンのランチョンマット

上質なリトアニアリネンを100%使用したプレースマット

ベッドルーム、バスルーム、キッチンなど暮らしの様々なシーンに使える上質なリネン製品を数多く提案する Linen Tales(リネン テイルズ)よりプレースマットが登場しました。

ヨーロッパの東北部に位置する小さな国、リトアニア。この国では良質な亜麻を育てるのに適した環境であったこともあり、伝統的にリネンの生産が行われてきました。中世より受け継がれてきた高い技術によって生まれる上質なリネンは、「リトアニアリネン」と呼ばれ、国内外で注目を集めています。

リネンの魅力は、なめらかで柔らかい質感。吸水性、速乾性に優れているため、いつもサラリとした触り心地を楽しめます。また、丈夫なので繰り返し洗っても毛羽立つ心配がありません。さらに、使い続けることで柔らかなシワが生まれ、独特な風合いになっていきます。

今回登場したプレースマットは、カラーが7種類、ボーダー柄が6種類とバリエーションが豊富にあります。ペアで同じカラーを使ったり、家族によって柄を使い分けるなど食卓の上での楽しみが増えますね。お好みの柄、色を見つけてください。

使うほどに味わい深くなっていくリトアニアリネン製のプレースマット。柔らかな風合いが、食卓に温かみを与えてくれます。テーブルコーディネートのアクセントとして楽しんでください。

おしゃれなガーベラの花柄の九谷焼の食器

うつわに咲くガーベラの花、上品だけど可愛らしい九谷焼

1655年、石川県加賀市で生まれた九谷焼(くたにやき)。当時は「古九谷」と呼ばれており、青、緑、黄などの濃色を多用した華麗な色使いと斬新な図柄が特徴でした。アートのように目で見ても楽しめるうつわで、飾ったり贈り物にするなど多くの方々から愛され続けています。

その九谷焼に新たな息吹をもたらしたのが、今回ご紹介する九谷青窯(くたにせいよう)です。1971年の創立以来、「時代に即した座辺常用の器を」という想いを込めて新しい九谷焼を提案し続けています。

九谷青窯のアイテムの特徴は「普段使いしやすい九谷焼」であること。古き良きうつわの形を基本としつつ、盛り付けしやすく使いやすいことが特徴です。大胆な色使いや模様でありながらも、どんな料理とも調和し食卓に優しい雰囲気を運んでくれます。和食器ではありますが、北欧食器と組み合わせても相性が良く、毎日の食卓に欠かせない食器になるはずです。

また、こちらのアイテムは陶工(職人)が1つ1つろくろを回して形を作り、窯で焼き上げた後に丁寧に色付けをして完成します。柄のわずかなズレ、お皿の小さな歪み、釉薬のかかり具合など、1つ1つ異なります。こちらのアイテムは人の手で丹精込めて作られているので、欠品しますとしばらく入荷がございません。使う人のために陶工が作ってくれていると思うと、入荷を待つ時間も楽しみになりますね。大量生産の食器にはない、人の手の温もりを感じられるアイテムです。

今回ご紹介する「色絵 ガーベラ」は、うつわの上に温かみのある黄色いガーベラが描かれています。上品だけど可愛らしい絵柄が特徴です。落ち着きのある色合いなので、どんな料理にも合わせやすく、より引き立ててくれます。

バリエーションは全部で3種類。5.5寸皿は取り皿として使ったり、デザートを乗せるのにも使えます。楕円皿は、横長の形を活かして、揚げ物とキャベツの2品目を盛り付けることできます。また、焼き魚などを乗せるのもいいですね。深さのある楕円深皿には、サラダを盛り付けたり、煮物など汁気のある食べ物を乗せるのに活躍します。

陶工によって1つ1つ丁寧に作られている九谷青窯の食器。手にした瞬間にその想いが伝わり、ずっと大切に使いたくなる、そんなアイテムです。

おしゃれでシンプルで美しい茶碗

2つとない表情を持つ、シンプルで美しい茶碗

LAMY イメージ熟練の職人とともに、古き良き日本の道具を「使い手」の立場に立った視点で作り、発信し続けている東屋(あづまや) 。その東屋から、シンプルな無地の椀「花茶碗 土灰(はなちゃわん どばい)」が登場しました。

「土灰」とは、雑木を焚き火した後に残る木灰のこと。灰に含まれている鉄分が、器を薄い青緑色に変化させます。その土灰の釉薬をかけて焼くことで、器の表面に小さな黒点や細かな粒が現れます。黒点は、釉薬に含まれる鉄分が浮き出たもの。自然な風合いを生かすため、あえて浮き出るようにしています。一見すると無地のシンプルな椀に見えますが、触ることで感じられるザラッとした質感や付き方の異なる黒点が、2つとない表情を生み出しています。

近年の茶碗には見られない腰が丸い形状になっているのも特徴の1つ。手に持ったときにしっくりと手に馴染みます。大きさは大と小の2種類。小は子供から大人まで使えるサイズ。容量も十分に入るので、家族で同じサイズを揃えてもいいですね。大サイズは深さがあり、お茶漬けなども楽しめる大きさ。ご飯をよく食べる方には、こちらのサイズがおすすめです。また、大と小の2つで積み重ねると、大サイズのなかに小サイズがすっぽりと収まります。食器棚に収納しているときも美しく見えるのは嬉しいポイントですね。

シンプルで主張が強すぎない風合いは、お持ちの和食器にも馴染むはず。東屋 花茶碗 土灰は、毎日の食卓で活躍するアイテムです。

おしゃれなポップなカラーのバターナイフ

ポップなカラーが食卓に映えるバターナイフ

LE’CONOME イメージ1819年、フランスのティエールで創業した老舗ナイフメーカーL’ECONOME (レコノム)社。フランスではプロも使っているエコノムというナイフ形のピーラーを最初に製造したことで有名なメーカーです。 今回そのレコノム社より、ポップなカラーの持ち手と傘マークが目印のバターナイフが登場しました。

あたたかみのある木製の持ち手を鮮やかなカラーで彩った可愛らしい印象のバターナイフ。もちろん可愛いだけでなく、使いやすさにもこだわられています。持ち手はとても軽いので握りやすく、冷蔵庫から出したばかりの固いバターがすっと気持ちよく切れるのが特徴です。 丸い刃先はパテやジャムをすくいやすくなっており、バター用、ジャム用と複数あっても重宝します。 色違いで欲しくなってしまいます。

食卓を華やかに彩ってくれるレコノム バターナイフ。毎日食卓で活躍してくれるアイテムです。

シカゴで作られたおしゃれな櫛(クシ)

アメリカ シカゴで作られる上質な櫛(くし)です。

ステンレススチールをレーザーカットした後に手作業で1点ずつ研磨して作られています。

私達が知らないだけかもしれませんが、クールなデザインで質の高い櫛(くし)はほとんど無いので探されてた方も多いのではないのではないでしょうか。
カラーはシルバーと、マットな質感のブラックの2色。

ブラックは真黒というよりも、墨黒のようにムラのある表面処理で色付けしています。
その為、ブラックは使用していくにつれて下地がでたり、部分的に艶がでたり経年変化が見られます。

バシッと髪をセットする大人な男性へのプレゼントとしてもおすすめです。