おすすめの九谷焼

藍色の花柄が料理を包む 上品だけど可愛らしい九谷焼

1655年、石川県加賀市で生まれた九谷焼(くたにやき)。当時は「古九谷」と呼ばれており、青、緑、黄などの濃色を多用した華麗な色使いと斬新な図柄が特徴でした。アートのように目で見ても楽しめるうつわで、飾ったり贈り物にするなど多くの方々から愛され続けています。

その九谷焼に新たな息吹をもたらしたのが、今回ご紹介する九谷青窯(くたにせいよう)です。1971年の創立以来、「時代に即した座辺常用の器を」という想いを込めて新しい九谷焼を提案し続けています。

九谷青窯のアイテムの特徴は「普段使いしやすい九谷焼」であること。古き良きうつわの形を基本としつつ、盛り付けしやすく使いやすいことが特徴です。大胆な色使いや模様でありながらも、どんな料理とも調和し食卓に優しい雰囲気を運んでくれます。和食器ではありますが、北欧食器と組み合わせても相性が良く、毎日の食卓に欠かせない食器になるはずです。

また、こちらのアイテムは陶工(職人)が1つ1つろくろを回して形を作り、窯で焼き上げた後に丁寧に色付けをして完成します。柄のわずかなズレ、お皿の小さな歪み、釉薬のかかり具合など、1つ1つ異なります。こちらのアイテムは人の手で丹精込めて作られているので、欠品しますとしばらく入荷がございません。使う人のために陶工が作ってくれていると思うと、入荷を待つ時間も楽しみになりますね。大量生産の食器にはない、人の手の温もりを感じられるアイテムです。

今回ご紹介する「ゴス鉄渕 花尽くし」は、うつわを包み込むように藍色の花が描かれた、上品だけど可愛らしい絵柄が特徴です。落ち着きのある色合いなので、どんな料理にも合わせやすく、より引き立ててくれます。

バリエーションは全部で3種類。6.5寸皿はカレーやパスタなどのワンプレート料理に丁度いい大きさ。楕円皿は、横長の形を活かして、焼き魚などを乗せるのもいいですね。深さのある4.5寸鉢には、あんみつやアイスクリーム、スープを入れたり、飯碗としても使えます。

陶工によって1つ1つ丁寧に作られている九谷青窯の食器。手にした瞬間にその想いが伝わり、ずっと大切に使いたくなる、そんなアイテムです。

おしゃれな整理整頓用ボックス

スタイリッシュに整理整頓 シンプルなデザインのフタ付きボックス

シンプルで使いやすいステーショナリーを提供するburo(ビュロー)からフタ付きの収納ボックスが登場しました。

小学校で使った「お道具箱」を思わせますが、buroのボックスは一切の装飾を省き、スタイリッシュな印象を与えます。

サイズはMとLの2種類。MにはA5サイズの用紙が収まるので、ポストカードや便箋、細かな小物などをまとめて収納することができます。A4用紙が入るLには、大事な資料をまとめたり、オフィスでデスクトレーとしても使えます。フタが付いているので、ホコリがつく心配もありませんし、積み重ねてコンパクトにまとめられるのも嬉しいポイントですね。また、豊富なカラーバリエーションも魅力の1つ。1色で統一してスッキリと見せたり、 何色か揃えてカラフルにするなど、選び方次第でインテリアのアクセントとして楽しむこともできます。

アイディア次第で様々な使い方のできるburo BOXを使って、オフィスや自宅をすっきり整理整頓しましょう。

おしゃれなワイヤーテーブル

デザインクラシックと言われる作品には、時間をかけて独特の発想をトライする実験の積み重ね、そしてある種のひらめきが必要です。

一見シンプルなこのテーブルにも、完成までにワイヤーメッシュと棒を用いた何年にもわたる実験が繰り返されました。その結果、モダン・デザインのクラシックとなったいくつもの画期的な製品が誕生することになったのです。

約25cm高のテーブルには、U字型のワイヤー棒が2本配され、X型に組まれた側面はテーブルトップに接合されています。テーブルトップの端を20度の角度に傾斜させて、合板のレイヤーを見せるデザイン。小さなサイズは日本の茶道を楽しむのに最適ですが、実際、イームズ夫妻はこのテーブルを使ってイサム・ノグチをすき焼きでもてなしたり、チャーリー・チャップリンなどのゲスト迎えたそうです。7層から成るバルト・カバ材の核に、高圧ラミネートのトップを重ね、亜鉛メッキのワイヤーベースを使用しています。

おしゃれなイームズチェア

LCWはラウンジ・チェア・ウッドの略。1940年代に型押し合板を開発したイームズ夫妻による傑作を、オリジナルのメーカーだったハーマン・ミラー社が1994年に復元しました。

5層の堅材と8層の脚で作られた低くてカジュアルな形は人間の体をやさしく包みこみ、木製の椅子からは想像できないくらい快適な座り心地です。

おしゃれな小物入れ

イタリア語でかわいいを意味するBellino。つるっとしたシンプルなシェイプ。淡いグレーやローズカラーが北欧っぽい。そこにグリーンがアクセントに。

ベリーノは簡単に言えば小物入れ。卓上の細々したものや、アクセサリーなどを入れるのにとっても便利。よく考えてみると、これも見せる収納のひとつですよね?!とりあえずどこに片付けていいか分からない様な小さな物を入れてフタをする。すると、中身はどうであれ見た目はとっても素敵なインテリア♪私は片付けが苦手なので、「とりあえず入れる」は得意です。笑そして、それだけでかわいく見えるなんて嬉しいです。

収納だけじゃなく、たまにはチョコやキャンディーを入れてゲストが来るときに出してみたりするのもおススメです。ちょっとチャレンジして、お花やキャンドルをいれて、玄関や窓辺にちょんっと飾るのも素敵な気がしています。

ベリーノは「小物入れ」という使い方に捉われず色んなシーンで活躍させたくなるアイテムです。

おしゃれなテーブルランプ

昔懐かしい感覚になるVOLUME(ボリューム)テーブルランプ。

「カラーやフォルムはモダンだし、どこが懐かしい感じなの?」と思われた方も多いと思います。名前の由来ともなっているVOLUMEとは、1980年代のステレオのアンプのボタンにインスピレーションを受け生まれました。

シェードを右周りに回すと明かりがだんだん強くなるVOLUME。くるくるとボタンを回しボリューム調整するといういまや遠い過去のことのように思える行為が、実際回してみるとそのスムーズな感覚が癖になります笑。自分の気に入った光量が調整できますので、場所や用途に合わせて、思いどうりに間接照明を楽しむことができます。

昔懐かしいインスピレーションでデザインされたVOLUMEですが、明かりはLEDランプです。(平均寿命は約5万時間)時代の良いとこ取りをしたランプと言えます。

おしゃれなおろし器

必要な時に、必要な量だけ用意でき、そのまま食卓に置いてもちょうどいいサイズに仕上げたおろし器です。

スマートフォンと同じくらいの、手に取って使うのにちょうどいいサイズです。薬味用のスライサーとグレーター(おろし器)がセットになっています。

おしゃれなおろし器

受け皿は保存容器にもなります。グレーターは薬味はもちろん、チーズグレーターとしてもお使い頂けます。スライサーのV字型の刃は、材料に対する抵抗力を軽減し、抜群な切れ味を実現しました。

おしゃれなおろし器

受け皿がそのまま食卓に出しても違和感がなく、そのまま簡易的に保存もできます。道具が手のひらで収まるので簡単にささっとできる感じが少量でいい薬味に最適です。

おしゃれなおろし器

ワイヤーの付いたグレーターは食材がすりおろし易いデザインで、先端ワイヤー形状は20cm程度のボールやどんぶりにフィットするように設計されています。フォルムは先端にいくほど凹面に湾曲していて、前後のシャッシャッという動きだけでいつも食材の角の部分ですりおろしているような感じで楽に使うことができます。

スライサーはV字刃の効果でネギ等のやわらかくて薄いスライスしにくいものも抵抗感無くスライスできます。後片付けもさっと水で流すだけでキレイになり、汚れも見やすいので清潔に保てます。コンパクトに収納できるのもおすすめポイントです。

新潟・燕三条の確かな技術と優れたデザインの融合。身近なものを便利に美しく、使いやすいモノに作り上げる。2009年グッドデザイン賞受賞も納得の、おすすめのおろし器です。

おしゃれなオイルランプ

キャンドルのかたちをしたオイルランプ

キャンドルのような感覚で、食卓等でより安全に長く使えます。
使い方は至ってシンプルで、 本体5分目(約50ml)を目安にオイルを注入しご使用いただきます。

オイルロスが無い低燃費仕様で、200mlで約40時間燃焼します。(炎長約20mmの場合)
また、グラスファイバーの芯は永久にご使用いただけます。 芯の先端が黒くなってきた場合は、ハサミで切り揃えていただければ問題ありません。

背を低くし安定性をもたせた形状と半磁器でできた艶やかな風合いは、 実に絶妙なバランスで、風景に馴染みつつも十分な存在感を醸し出しています。
本体は白、瑠璃、薄茶の3色。
専用オイル(200ml)をセットにしたパッケージは、贈り物としておすすめ です。
ほのかな灯りと共にやすらぎのひと時を心ゆくまでお過ごしください。

おしゃれでオブジェにもなる貯金箱

アンティーク加工が施された鉄製のピギーバンク

まさに鉄って感じの重厚感ある雰囲気です。

また開けるのにもボルト式というのが渋いですね。

古くからあるような、くすんだ風合いに、塗装の剥がれ等を忠実に再現されています。

貯金箱ですが、置いておくだけでも雰囲気が良くなるピッグオブジェ。
好きな方は是非。

おしゃれな虫眼鏡

ペンキを塗る刷毛型のマグニファー(虫眼鏡)

刷毛として見慣れたこの形はとてもバランス良く手に馴染む形をしています。
また四角いレンズは良くある、丸いレンズの虫眼鏡のイメージとは違い、シャープな印象でのを与えてくれます。
(レンズの倍率は2.5倍です。)

実用的にも使える物ですので、お家に一つあると意外にあると役にたつアイテムですよね。

無塗装タイプとブラックの2色です。
少し人とは違ったアイテムをお探しの方に是非。