手作りのおしゃれな箒(ほうき)

チョコッと掃ける、小さな手箒

小さな荒神箒の柄を長くした荒神手箒4玉。狭い場所を掃いたり、床のゴミを手軽にチョコッと掃くのに便利な小さな手箒です。
荒神箒は、2通りある荒神信仰「屋内の三宝荒神」「屋外の地荒神」の内の三宝荒神である火と竈の神を掃き清める為に、その他の不浄な場所を掃除するホウキと区別されていました。現代では普通のホウキとして場所を選ばず使用しています。

棕櫚箒は、柄を檜(ひのき)、ヒモにオイルヌメ革を使用し、箒は紀州和歌山の山本勝之助商店の職人が1つ1つ丁寧に仕上げています。一般的な黒竹柄の重厚な雰囲気とは違い、ひのき柄は現代のインテリアにも合う少し軽やかなイメージですが、棕櫚繊維を束ねている銅線がアクセントになり高級感も漂います。柄の長さも腰をあまり屈めない様に長めに製作しています。
棕櫚皮に植物性油脂が多く含まれている為、ホウキの状態が長期間良い状態で保たれます。また、棕櫚箒を継続して使用することにより棕櫚に含まれる油分が、フローリングや畳に自然の「ツヤだし効果」をもたらします。

男性におすすめの、おしゃれなキーリング&マネークリップ

懐かしさを感じさせるクリップキーリング&マネークリップ

数々のブランドのアクセサリー製作に携わったデザイナー 川本治朗氏が、2010年に立ち上げたブランド「CANDY DESIGN & WORKS(キャンディデザイン&ワークス)」。1920~30年代のモノやディテールにフォーカスし従来の加工方法に捉われず、現代では失われた古き時代の音楽・デザイン・スペックをもとに、懐かしさを感じさせる物づくりをしています。

そんなCANDY DESIGN & WORKSから、マネー&カードクリップとキーリングが登場しました。どれも素材本来の質感を表現した工業製品を思わせるデザインが魅力です。
「Gordon」は、1930年代頃に使用されていたキーホルダーを、スペックやサイズ感を現代風にリメイク。シンプルで無駄のないスタイリッシュなデザインになっています。

「Holger」は、川本治朗氏が自身の趣味である釣りの道具にフォーカスし、釣った魚を納竿まで生かしておくために使う「ストリンガー」をモチーフにしています。パンツのベルトループやバッグに掛けたり、鍵を何本か掛けて、そのままバッグやポケットに入れていただくのがおすすめです。

「Hopper Double Clip」は、1930~1940年頃に製造されていたマネークリップをベースに、カードの機能を新たに追加したもの。お財布やバッグを持ち歩きたくないときにお札やクレジットカード、ICカードをサッとまとめられるのは嬉しいですね。
カラーはそれぞれNickel(ニッケル)とBrass(真鍮)。その主張しすぎないクールな雰囲気とツヤ消しの使い込んだようなテクスチャーが、持っているだけで気分を上げてくれます。

本格コーヒーが味わえる、おしゃれなインスタントコーヒー

“たった5秒”で本格コーヒーが味わえるコーヒーパウダー

手軽に美味しいコーヒーを楽しめるコーヒーパウダー「INIC coffee(イニックコーヒー)」が登場しました。
INIC coffee は、いい意味で、インスタントコーヒーの概念を覆してくれます。「コーヒーをゆっくりドリップしてる暇なんてない」と、オフィスや自宅で美味しいコーヒーを飲むことを諦めていた方にぜひおすすめしたいひと品です。その理由を3つに分けてご紹介いたします。

【水でもお湯でも簡単に溶ける】インスタントコーヒーと言えば、お湯を注いでからマグの底にたまった粉を一生懸命スプーンでかき混ぜることが多いですが、こちらは粒子が非常に細かく、あれ?というくらい水でもお湯でも簡単に溶けます。そのため、忙しい朝でも短時間で美味しい本格コーヒーをお楽しみいただけます。

その理由はパウダーの製造方法にあります。INIC coffeeは、コーヒーをドリップし、霧状にしたコーヒー抽出液を瞬間的に乾燥する特殊な製法で水分だけを取り除いて乾燥させています。
【ハンドドリップコーヒーの美味しさ】まずはその豆。厳選したアラビカ種の豆を100%使用しています。

また、従来のインスタントコーヒーは、高熱で抽出するなどして豆に大きな負荷がかかり、本来は不要な濁り・雑味・えぐみが出てしまうことが弱点でしたが、INIC coffeeは、コーヒー豆の特性を見極めて最適な抽出温度と抽出時間を厳密に設定。繊細なプロセスを経ることで、芳醇な香りや深い味わいなどはそのままにインスタントコーヒーの弱点のみをカットし、ハンドドリップで淹れたコーヒーの美味しさを表現することに成功しました。

【着色料・香料・合成添加物 不使用】INIC coffeeの成分は、コーヒーとデキストリンのみ。不要な着色料・香料・合成添加物は一切使用していません。デキストリンとは、でんぷんを分解して作られる天然の物質で、INIC coffeeの品質安定のために使っています。安心してお召し上がりください。

味のバリエーションはSmooth Aroma(スムース アロマ)とSilky Soy Latte(シルキーソイラテ)の2種類をご用意しています。1杯分ずつスティックタイプになっているので、手軽に美味しいコーヒーがお楽しみいただけます。登山などアウトドアで持ち歩くのにも便利ですね。また、Smooth Aromaは55gのボトルタイプもご用意しています。こちらは、入れる分量を自分で調節できるので、濃いめ、薄め、などお好みに合わせてお楽しみいただけます。

デザインが秀逸な、おしゃれな鉛筆立て

マトリョーシカのような入れ子ボックスセット

Design Studio Labyrinth (ラビリンス)はスペイン・バルセロナを拠点とする若手クリエイター集団です。
グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、ファッションデザインなど様々な得意分野を持ったデザイナーたちの 発想はとてもおもしろく、これからの活躍が期待されます。

そんなLabyrinthが2011年東京デザイナーズウィークで世界に先駆け新作発表をしたのがこの「INBOX set of 3」です。INBOXはコンテナボックスのレプリカとしてデザインされています。

その名の通り、サイズの違う木箱が3つ入れ子になっており、3サイズ3用途で使い分けができます。蓋をボックスの中に立てると仕切りになり、箸立てやペンや筆を立てるときに便利です。
いろんなものをすっきり片付けるのにご使用下さい。

富士山の形をしたおしゃれなペーパーホルダー

付属の白いペーパーナプキンを半分に折って、さっとペーパーホルダーに挟むだけで、 日本を代表する富士山のキッチンアイテムができ上がり。
もちろん、おうちにストックしてあるペーパーナプキンを 入れてもいいし、 おしゃれなデザインのペーパーナプキンを入れてもGOODです。

ステンレスのヘアラインで仕上げてあるので、 クールなイメージにもなるし、 木のテーブルにも相性ピッタリなので、 ナチュラルなイメージにもなる万能なペーパーホルダー「Neve」。ユニークなデザインなので、プレゼントにも喜んでもらえる一品です。

見た目が茶色い紙袋の、おしゃれなバッグ

財布や携帯などを入れて、手ぶらで買い物気分を味わえるペーパーバッグ

茶色い紙袋からフランスパンが顔を出し、かっこよく颯爽と歩く女性を映画で見たことがあります。ただの茶色い紙袋があんなにおしゃれに持てるなんて素敵ですよね。LuckiesのBrown Paper Bag(ブラウンペーパーバッグ)はそんな夢が日常生活で行えちゃうんです。

タイベック製のバッグはとても丈夫なので、毎日のお買いものやランチバッグとして使用しても大丈夫です。内側には保温・保冷効果のある素材がついているので、ランチバックとして学校や会社に持っていけます。
バッグの上部にはマグネットがついているのでくるくるっと二つ折りにして、しっかりと締めることができるので安心です。いいこと尽くしのペーパーバッグを是非日常生活の便利アイテムに加えて下さい。

工事現場にある三角コーンのおしゃれな塩コショウ入れ

スペイン・バルセロナ発信!工事現場にある三角コーンの塩こしょう入れ!

Design Studio Labyrinth (ラビリンス)はスペイン・バルセロナを拠点とする若手クリエイター集団です。
グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、ファッションデザインなど様々な得意分野を持ったデザイナーたちの 発想はとてもおもしろく、これからの活躍が期待されます。

そんなLabyrinthの新作が三角コーンの塩こしょう入れ、S&P Cones。工事現場にあるような三角コーンのレプリカとしてデザインされています。
その名の通り、塩とこしょうをいれる容器になっています。おすすめの塩コショウ入れです。

調光機能を搭載した、おしゃれなLED電球

電球そのものに調光機能を搭載したLED電球「Nanoleaf Bloom」

電球内に埋め込まれているカスタマイズされたマイクロプロセッサーによって、通常のお部屋のON/OFFライトスイッチだけで明るさの調節が可能になりました。

ハードウエアもアプリケーションも必要ありません。 Nanoleaf Bloomをボックスから取り出し、電球 を器具に取り付け、お部屋のライトスイッチを使って明るさの調節をしてください。 照明スイッチのON/OFF信号を調光の為の操作信号に変換可能にした特許取得のテクノロジーによ って、以前はただのON/OFFが可能であったスイッチで調光を可能にしました。 私たちはエネルギー効率の良いテクノロジーの選択肢を増やす事が、マーケットの中の既存の商品より革新的で、より便利な物を生む方法だと信じています。

Nanoleaf Bloomは調光スイッチの有無にかかわらず、どこでも調光が可能なように改良設計しました。
Nanoleaf Bloomはクラッシックな電球同様の全方向への光の広がりです。これは明るさを均等に供給する事を可能にし、そして心地よい空間を供給します。 あなたの目にやさしく明かりをお 届けします。Nanoleaf Bloomはわずか3秒で最大の明るさに達する様設計されています。(スイッチをONにしてから徐々に明るくなり3秒で最大の明るさに到達します。) それは、あなたの網膜が明るさに順応するのに十分な時間です。

発光効率120lumens/watt この電球は現状のマーケットの中で最大級のエネ ルギー効率の良い電球です。 最大で1200lumens(通常電球75W相当)に到達 した明るさでも、わずか10Wの消費電力ですみます。

Nanoleaf Bloomを使うメリット
まずNanoleaf Bloomを手にし、そして今日から節約をしましょう。 生活の中でNanoleaf Bloomはそれ自身によって 多くのメリットをもたらします。電気料金を著しくカットし、あなたが必要とする美しい明りによるCO2放出量を削減します。実際のところ、100%の明るさ(10W、一般電球 75W形相当)、50%の明るさ(2,5 W),フルパワー のわずか25%の消費電力。ナイトモードにした場合(0.5W),フルパワーのわずか5%の消費電力ですみます。 一般電球と比較すると大きな違いがご確認いただけます。

波佐見焼のおしゃれなプレート

丈夫で実用的、遊び心のある新しい波佐見焼

長崎県、波佐見町(はさみちょう)から発信する陶磁器ブランド「HASAMI(ハサミ)」。そのHASAMIからテーブルウェアシリーズが登場しました。

江戸時代、高級品だった磁器を日本で初めて大衆食器として生産した波佐見町。400年以上の歴史がある焼き物「波佐見焼」は、丈夫で使いやすく、実用性に優れています。また、日本の焼き物を代表する有田焼の生産を引き受けていたこともあり、高い技術性と信頼性があります。

その波佐見焼に新たな息吹をもたらそうと誕生したのが、今回ご紹介するHASAMIです。道具として使い古されるほどに長く愛される波佐見焼のアイテムを提案しています。

こちらのお皿は、副菜からメイン料理まで様々な料理に活躍してくれる大きさです。和を感じさせる色合いなので、焼き魚などの和食と合わせてもいいですね。毎日の食卓で重宝されることでしょう。

また、豊富なカラーバリエーションもこのプレートの魅力の1つ。北欧を代表するテーブルウェアiittala Teemaシリーズのようにポップなカラーですが、こちらは日本らしい落ち着きのある風合いに仕上がっています。
選ぶのも使うのも楽しくなるHASAMIシリーズ。あなたの生活の中で末永くご愛用いただけるお皿です。

ハンドメイドのおしゃれなランプシェード

木工作家 井筒佳幸 さんの栗の木のランプシェード。
上品な温かみのある栗の木は、空間に優しい空気感をつくってくれます。

漆喰や自然素材を使った空間にも自然に溶け込み、北欧家具やアンティークの家具にもよく合う色あい。灯具部分は、年月とともに味わい深く変化する真鍮製。

コードは編んだようなデザイン。シェードのフォルムとマッチしています。下から見上げると、ゆらゆらと見える木目はとてもなごみます。無垢の木から立体的に削りだした、シンプルですが贅沢なランプシェードです。