おしゃれなふきん

毎日に彩を

「消耗品ではあるけれど、毎日使う物だからこそ、見た目にこだわりたい。」そんな想いに応えるのがこのカラークロス。

ポップなカラーは見ているだけでハッピーになれそう。色に特徴はあるけれど、デザインそのものはシンプルだから、なんか手に取りやすい。それが彼らのデザインな気がします。

カラークロスはいわゆるガーゼふきん。ガーゼを5枚重ねた上に、表面には柄がプリントされた布が1枚。(合計6枚の布が重なっています。)風通しの良いところに干すと、あっという間に乾きます。

おしゃれで丈夫なマグカップ

丈夫で実用的 遊び心のある新しい波佐見焼

HASAMI イメージ長崎県、波佐見町(はさみちょう)から発信する陶磁器ブランド「HASAMI(ハサミ)」。そのHASAMIからテーブルウェアシリーズが登場しました。

江戸時代、高級品だった磁器を日本で初めて大衆食器として生産した波佐見町。400年以上の歴史がある焼き物「波佐見焼」は、丈夫で使いやすく、実用性に優れています。また、日本の焼き物を代表する有田焼の生産を引き受けていたこともあり、高い技術性と信頼性があります。

その波佐見焼に新たな息吹をもたらそうと誕生したのが、今回ご紹介するHASAMIです。道具として使い古されるほどに長く愛される波佐見焼のアイテムを提案しています。

こちらのブロックマグは、積み重ねることができるマグカップです。ブロックのように積み重ねれば、かさばることなく収納が可能。ハンドルは手に馴染むように握りやすく設計されており、安定感があります。容量は200mlと小さめのサイズなので、軽く一息つきたい時にピッタリです。

また、豊富なカラーバリエーションも魅力の1つ。北欧を代表するテーブルウェアiittala Teemaシリーズのようにポップなカラーですが、こちらは日本らしい落ち着きのある風合いに仕上がっています。

選ぶのも使うのも楽しくなるHASAMIシリーズ。あなたの生活の中で末永くご愛用いただけるアイテムです。

おしゃれな琺瑯コーヒーグッズ

ものづくりの町で作られる ツバメマークの琺瑯シリーズ

家具や雑貨のプロデュースやオリジナルの製品を数多く提案するGLOCAL STANDARD PERODUCTS(グローカル スタンダード プロダクツ)。岡本太郎氏の「サイコロスツール」や、山川譲氏の「YAMAKAWA DC-1」といった名作家具の復刻を手掛けたことで注目されています。

今回ご紹介するのは、GLOCAL STANDARD PRODUCTSのオリジナルの琺瑯シリーズ「ツバメ」。シンプルな黒地にワンポイントとしてつけられたツバメのマークが特徴です。

琺瑯とは、ガラス質に釉薬を焼き付けたもので、金属の影響を受けにくく匂いがつきにくいため、食べ物や飲み物の味を変えることなく楽しめます。また、一般的なスチール製ではなく、ステンレス材を使用しているため、薄くて軽いのも魅力です。

ステンレス材の琺瑯製品は、世界でも珍しいとされています。それは加工方法が大変難しく、仕上げるには繊細かつ機密な作業が要求されます。技術力に優れた日本ならではのアイテムと言えるでしょう。

こちらの商品は、職人の手によって丁寧に作られています。そのため、仕上がりに若干の個体差が見られますが、それこそが人の手で作られている証。商品の味としてお楽しみ下さい。

目覚めの一杯のコーヒーがお気に入りのアイテムで淹れたものだったらいつもより気持ちの良い朝を迎えられるはず。ツバメシリーズのマグカップやドリッパーで美味しいコーヒーを淹れませんか?

おしゃれな動物絵皿

食卓に笑顔と温もりを運ぶ ユニークな表情の動物絵皿

オリジナル商品から作家や工房とのコラボレーション作品まで、幅広くアイテムを展開する雑貨メーカー「倉敷意匠(くらしきいしょう)」。日用品として日々の暮らしで使われていくことで、そのもの自体がより美しく育っていくような、使う人にとってかけがえのないものを生み出しています。

今回ご紹介するのは、 倉敷意匠と型染めユニット「kata kata(カタ カタ)」のコラボレーションによって生まれた7寸皿です。うつわに描かれたユニークな表情の動物に、思わず笑顔がこぼれます。

こちらのアイテムは、古くから伝わる「銅版転写」という手法を用いて絵付けされています。1つ1つ手作業で転写していくため、絵柄のかすれや色抜け、にじみ、はみ出しなど、どうしても個体差が出てしまいます。しかし、こうした個体差こそが、人の手によって作られている何よりの証拠です。機械で大量生産されている商品には表現できないハンドメイドならではの独特の温もりが、このうつわからは伝わってきます。自分の手元に届くまでに、丁寧に作り上げてくれたのだと思うと、愛着が沸いてくるはず。

こちらの7寸皿は、パスタやカレーを乗せるのに丁度良い大きさ。深さがあるので、汁気のある食べ物にも使えます。煮物を盛り付けたり、サラダやお刺身の盛り合わせなどにも合いますよ。

食卓にいるだけで、思わず笑顔になってしまう可愛らしいkata kataの7寸皿は、いつもの食卓やお友達との大切な時間に温かい空気を運んでくれます。

おしゃれな琺瑯カトラリー

ものづくりの町で作られるツバメマークの琺瑯カトラリー

家具や雑貨のプロデュースやオリジナルの製品を数多く提案するGLOCAL STANDARD PERODUCTS(グローカル スタンダード プロダクツ)。岡本太郎氏の「サイコロスツール」などの名作家具の復刻を手掛けたことで注目されてるブランドです。

今回ご紹介するのは、GLOCAL STANDARD PRODUCTSのオリジナルの琺瑯シリーズ「ツバメ」。シンプルな白地にワンポイントとしてつけられたツバメのマークが特徴です。

琺瑯とは、ガラス質に釉薬を焼き付けたもので、金属の影響を受けにくく匂いがつきにくいため、食べ物や飲み物の味を変えることなく楽しめます。

ツバメカトラリーは、ひとつひとつ職人の手によって丁寧に作られています。そのため、仕上がりに若干の個体差が見られますが、それこそが人の手で作られている証です。

毎日の食事や大切な人と過ごすティータイムなど、何かと手に取ることの多いカトラリー。いつも使うものだからこそ、その質感、見た目の美しさなどこだわりのあるものにしたい。ツバメの琺瑯カトラリーは、そんな役割を担ってくれる、おすすめのカトラリーです。

 

おしゃれな壁掛けランプ

アンティーク加工が施された、ブラケットライト。
壁に直接取り付けれるブラケットライトは通常電気工事をして取り付けてもらうものが一般的ですが、こちらは電顕をコンセント式にした電気工事が不要な物です。

取り付けも簡単で付属のネジで本体と壁を固定するだけの簡単設計。
また壁面での使用だけではなく、卓上に置いて使うこともできます。

付属電球はノスタルジックな60Wレトロランプ。当店でも販売しているEdison Bulbの様な電球です。
素敵な空間にはライティングが重要になってきます。是非素敵な空間でご使用ください。

おしゃれな角型のプレート

世界中で愛されるmarimekkoのパターンを使った角型のプレート

世界中で愛されるmarimekkoのパターンを使った角型のプレート。フィンランドを代表するテキスタイルブランドmarimekko(マリメッコ)から、角型のプレートが登場です。
marimekkoの定番けしの花をモチーフにした「ウニッコ」柄や大振りのゼラニウムが描かれたKurjenpolvi(クルイェンポルヴィ)柄など毎日の食卓を華やかにするパターンを集めました。

Oiva(オイヴァ)シリーズは、Sami Ruotsalainen(サミ・ルオツァライネン)のデザインしたシンプルなテーブルウェアシリーズ。marimekkoのパターンが描かれたプレートとはもちろん、他の食器と合わせても相性がよく、使う場面を選びません。

小ぶりながら厚みのあるぽってりとしたフォルムで実用性に優れ、ケーキやデザートを盛りつけたり、取り皿として使っていただくのにちょうどいいサイズです。その日の気分や料理にあわせたり、ご家族で違ったカラーを使ってもいいですね。

marimekkoのテーブルウェアシリーズは、エナメル磁器と呼ばれる高火度セラミック材が使われています。全てアメリカ食品医薬品局(FDA)が認可する安全材料で、有害物質が含まれていないので安心してお使いいただけます。

おしゃれなリサ・ラーソンの壁掛け時計

スウェーデン×日本! 愛らしいリサの動物が上質な時計になりました

スウェーデンを代表する陶芸家 リサ・ラーソン。彼女の生み出す愛嬌のある動物たちは、素朴で温かみがあり、本国のみならず、世界中の人々を魅了しています。
そんなリサの動物たちが、壁掛け時計になりました。製造しているのは、「Kチェア」でも有名な家具メーカー「カリモク」。日本でも大人気のリサ・ラーソンと、デザイン家具の老舗であるカリモクの贅沢すぎるコラボレーションアイテムです。

カリモクは、1960年代の設立以降、徹底された品質管理と、シンプルで飽きのこないデザインが世界的に高く評価されています。そのカリモクが手掛けた壁掛け時計は、リサの動物の愛らしさに加えて、木の温もりが感じられる上品な印象。可愛らしいテイストのお部屋にはもちろん、ヴィンテージ家具が並んだこだわりのある生活空間にもしっくりと馴染んでくれます。

また、こちらの時計は、薄くて軽いのも魅力の1つ。壁にかけるのはもちろん、賃貸などで壁に穴を開けられない場合は、棚の上に立てかけて使うこともできます。バリエーションは、丸みを帯びたライオンと、背の高いトロールの2種類。どちらも上品な専用ボックスに入っているので、贈り物としてもおすすめのアイテムです。

リサ・ラーソンの動物たちと、上質な家具を作るカリモクのコラボレーションによって生まれた壁掛け時計。何度も目にする時計だからこそ、お気に入りのものを使いませんか。

おしゃれなタマゴ型の脱臭剤

手軽に使える タマゴ型の脱臭剤

大正8年創業、左官(さかん)工事会社とし約80年もの歴史ある、株式会社ISURUGI(いするぎ)より、土から生まれたプロダクトsoil(ソイル)シリーズが登場しました。

soilは、呼吸する土「珪藻土(けいそうど)」の力を、日本の伝統技術「左官」によって引き出しています。土の新しい可能性を、新しい時代の中で考えていきながら、ナチュラルで心地よいライフスタイルを提案しています。

そのsoilシリーズに脱臭効果の高い炭を加えた「Drying Egg(ドライング エッグ)」が仲間入りしました。こちらの1番の特徴は、タマゴと同じサイズに作られてた形。タマゴのストック置き場にピッタリと納まり、置いておくだけで冷蔵庫の気になる臭いや湿気を取り除いてくれます。
また、底が平らになっていて自立できるので、玄関先に置いたり、衣類の脱臭に使うなど、様々な場所で活躍します。

4つセットでご購入いただくと、紙製のパックにお入れします。本物のタマゴパックのような可愛らしいデザインなので、ギフトにもおすすめです。
Soil Drying Eggを使って、ご家庭内のイヤな臭いや湿気を取り除いて快適な空間に変えましょう。

おしゃれな本格派かき氷器

かつお節をかんなで削ったような極上のふわっふわ氷が削れます。
アルミダイキャストボディだから、室温の熱をわずかに氷に伝え、氷の表面をわずかに溶かしながら削ることでなめらかな氷を削ることができます。

調節機能付きだから、どんな質の氷でもふわふわさらさら感の調節が思いのままです。
アルミボディが室温を適度に氷に伝え、口どけなめらかな極上のふわふわ氷を削ることを実現します。
昔ならではのレトロでおしゃれなデザインです。