おしゃれな上質なリトアニアリネンのランチョンマット

上質なリトアニアリネンを100%使用したプレースマット

ベッドルーム、バスルーム、キッチンなど暮らしの様々なシーンに使える上質なリネン製品を数多く提案する Linen Tales(リネン テイルズ)よりプレースマットが登場しました。

ヨーロッパの東北部に位置する小さな国、リトアニア。この国では良質な亜麻を育てるのに適した環境であったこともあり、伝統的にリネンの生産が行われてきました。中世より受け継がれてきた高い技術によって生まれる上質なリネンは、「リトアニアリネン」と呼ばれ、国内外で注目を集めています。

リネンの魅力は、なめらかで柔らかい質感。吸水性、速乾性に優れているため、いつもサラリとした触り心地を楽しめます。また、丈夫なので繰り返し洗っても毛羽立つ心配がありません。さらに、使い続けることで柔らかなシワが生まれ、独特な風合いになっていきます。

今回登場したプレースマットは、カラーが7種類、ボーダー柄が6種類とバリエーションが豊富にあります。ペアで同じカラーを使ったり、家族によって柄を使い分けるなど食卓の上での楽しみが増えますね。お好みの柄、色を見つけてください。

使うほどに味わい深くなっていくリトアニアリネン製のプレースマット。柔らかな風合いが、食卓に温かみを与えてくれます。テーブルコーディネートのアクセントとして楽しんでください。

おしゃれなガーベラの花柄の九谷焼の食器

うつわに咲くガーベラの花、上品だけど可愛らしい九谷焼

1655年、石川県加賀市で生まれた九谷焼(くたにやき)。当時は「古九谷」と呼ばれており、青、緑、黄などの濃色を多用した華麗な色使いと斬新な図柄が特徴でした。アートのように目で見ても楽しめるうつわで、飾ったり贈り物にするなど多くの方々から愛され続けています。

その九谷焼に新たな息吹をもたらしたのが、今回ご紹介する九谷青窯(くたにせいよう)です。1971年の創立以来、「時代に即した座辺常用の器を」という想いを込めて新しい九谷焼を提案し続けています。

九谷青窯のアイテムの特徴は「普段使いしやすい九谷焼」であること。古き良きうつわの形を基本としつつ、盛り付けしやすく使いやすいことが特徴です。大胆な色使いや模様でありながらも、どんな料理とも調和し食卓に優しい雰囲気を運んでくれます。和食器ではありますが、北欧食器と組み合わせても相性が良く、毎日の食卓に欠かせない食器になるはずです。

また、こちらのアイテムは陶工(職人)が1つ1つろくろを回して形を作り、窯で焼き上げた後に丁寧に色付けをして完成します。柄のわずかなズレ、お皿の小さな歪み、釉薬のかかり具合など、1つ1つ異なります。こちらのアイテムは人の手で丹精込めて作られているので、欠品しますとしばらく入荷がございません。使う人のために陶工が作ってくれていると思うと、入荷を待つ時間も楽しみになりますね。大量生産の食器にはない、人の手の温もりを感じられるアイテムです。

今回ご紹介する「色絵 ガーベラ」は、うつわの上に温かみのある黄色いガーベラが描かれています。上品だけど可愛らしい絵柄が特徴です。落ち着きのある色合いなので、どんな料理にも合わせやすく、より引き立ててくれます。

バリエーションは全部で3種類。5.5寸皿は取り皿として使ったり、デザートを乗せるのにも使えます。楕円皿は、横長の形を活かして、揚げ物とキャベツの2品目を盛り付けることできます。また、焼き魚などを乗せるのもいいですね。深さのある楕円深皿には、サラダを盛り付けたり、煮物など汁気のある食べ物を乗せるのに活躍します。

陶工によって1つ1つ丁寧に作られている九谷青窯の食器。手にした瞬間にその想いが伝わり、ずっと大切に使いたくなる、そんなアイテムです。

おしゃれでシンプルで美しい茶碗

2つとない表情を持つ、シンプルで美しい茶碗

LAMY イメージ熟練の職人とともに、古き良き日本の道具を「使い手」の立場に立った視点で作り、発信し続けている東屋(あづまや) 。その東屋から、シンプルな無地の椀「花茶碗 土灰(はなちゃわん どばい)」が登場しました。

「土灰」とは、雑木を焚き火した後に残る木灰のこと。灰に含まれている鉄分が、器を薄い青緑色に変化させます。その土灰の釉薬をかけて焼くことで、器の表面に小さな黒点や細かな粒が現れます。黒点は、釉薬に含まれる鉄分が浮き出たもの。自然な風合いを生かすため、あえて浮き出るようにしています。一見すると無地のシンプルな椀に見えますが、触ることで感じられるザラッとした質感や付き方の異なる黒点が、2つとない表情を生み出しています。

近年の茶碗には見られない腰が丸い形状になっているのも特徴の1つ。手に持ったときにしっくりと手に馴染みます。大きさは大と小の2種類。小は子供から大人まで使えるサイズ。容量も十分に入るので、家族で同じサイズを揃えてもいいですね。大サイズは深さがあり、お茶漬けなども楽しめる大きさ。ご飯をよく食べる方には、こちらのサイズがおすすめです。また、大と小の2つで積み重ねると、大サイズのなかに小サイズがすっぽりと収まります。食器棚に収納しているときも美しく見えるのは嬉しいポイントですね。

シンプルで主張が強すぎない風合いは、お持ちの和食器にも馴染むはず。東屋 花茶碗 土灰は、毎日の食卓で活躍するアイテムです。

おしゃれなポップなカラーのバターナイフ

ポップなカラーが食卓に映えるバターナイフ

LE’CONOME イメージ1819年、フランスのティエールで創業した老舗ナイフメーカーL’ECONOME (レコノム)社。フランスではプロも使っているエコノムというナイフ形のピーラーを最初に製造したことで有名なメーカーです。 今回そのレコノム社より、ポップなカラーの持ち手と傘マークが目印のバターナイフが登場しました。

あたたかみのある木製の持ち手を鮮やかなカラーで彩った可愛らしい印象のバターナイフ。もちろん可愛いだけでなく、使いやすさにもこだわられています。持ち手はとても軽いので握りやすく、冷蔵庫から出したばかりの固いバターがすっと気持ちよく切れるのが特徴です。 丸い刃先はパテやジャムをすくいやすくなっており、バター用、ジャム用と複数あっても重宝します。 色違いで欲しくなってしまいます。

食卓を華やかに彩ってくれるレコノム バターナイフ。毎日食卓で活躍してくれるアイテムです。

シカゴで作られたおしゃれな櫛(クシ)

アメリカ シカゴで作られる上質な櫛(くし)です。

ステンレススチールをレーザーカットした後に手作業で1点ずつ研磨して作られています。

私達が知らないだけかもしれませんが、クールなデザインで質の高い櫛(くし)はほとんど無いので探されてた方も多いのではないのではないでしょうか。
カラーはシルバーと、マットな質感のブラックの2色。

ブラックは真黒というよりも、墨黒のようにムラのある表面処理で色付けしています。
その為、ブラックは使用していくにつれて下地がでたり、部分的に艶がでたり経年変化が見られます。

バシッと髪をセットする大人な男性へのプレゼントとしてもおすすめです。

おしゃれで便利な通帳ケース

お手持ちの通帳、印鑑 パスポートをひとまとめに

通帳やパスポート、カード類をコンパクトにまとめてくれる、便利な通帳ケース『バンクオーガナイザー』

収納力や使い勝手の良さを追求しつつも、無駄の無いスマートなサイズに仕上がっています。

通帳、印鑑、カード等をまとめて収納できるデザイン 通帳8冊分、カード8枚分たっぷり収納できます 。

また素材はウエットスーツで使われる生地でできてますので水や衝撃にも強くて安心です。
以外とありそうで無い通帳ケース。これがあるだけでばっちり収納できます。

重宝すること間違いないです。

おしゃれな益子焼の器

「暮らしの道具」の形が浮き彫りされた可愛らしい益子焼

プレートやボウル、マグや花瓶など、様々な「暮らしの道具」の模様が施された益子焼が届きました。

益子焼は、栃木県 益子町で作られているうつわのことで、深みのある色合いとぼってりとした触り心地が特徴です。発祥から150年以上経った現在は、日本国内のみならず海外でも展示販売が行われるなど世界中で愛されています。

こちらのうつわは、模様を浮き彫り(レリーフ)で表現しており、表面には凹凸がざいます。その上から、益子伝統の釉薬をかけて色ごとに異なる質感に仕上げました。

ホワイトは、乳白色の糖釉を使用し、うつわに粉砂糖をかけたような独特の質感に、ブラウンは、飴釉を使用し、透明感のあるつるりとした質感が特徴です。

ラインナップは全部で5種類、どれも普段使いのしやすい形と大きさです。

マグは持ちやすさを考え、持ち手が大きめに作られています。また、プレートは、丸型のマルチプレートと、横長のオーバルプレートがあるので、用途に合わせてお選びいただけます。さらに、深さのあるボウルは、汁気のあるおかずやサラダを盛り付けるのに活躍してくれます。

ホワイトとブラウンは色の相性が良いので、2色の組み合わせを楽しんでみたり、お気に入りの1色でコーディネートするのも良いですね。
古くから伝わる伝統の焼物が、気軽に楽しめる「益子焼 暮らしの道具 レリーフ」。是非、あなたの暮らしにも取り入れてみませんか。

おしゃれなラテマグ

丸みを帯びたフォルムが魅力のおすすめのハンドルレスマグ

北欧フィンランドを代表するテキスタイルブランドmarimekko(マリメッコ)。1951年、アルミ・ラティアとヴィリオ・ラティアによる「斬新でユニーク、飽きが来ないかつ美しい商品を生み出したい」という思いから誕生しました。UNIKKO柄をデザインしたMaija Isola(マイヤ・イソラ)をはじめとして、国内外のデザイナーがファッション・インテリア・バッグ・生活雑貨など多岐に渡り商品を発表しています。

そのmarimekkoより、丸みを帯びたフォルムが魅力のラテマグが登場しました。2011年にこちらのフォルムで「Vihikiruusu(ヴィヒキルース)」、「PIENI PAARYNA(ピエニ・パーリナ)」、「TASARAITA(タサライタ)」、「KOMPOTTI(コンポッティ)」が発売され、大きな話題を集めました。

ハンドルレスで小ぶりのラテマグは、コーヒーや紅茶を入れるだけでなく、ヨーグルトやお菓子を入れるボウルとしても活躍してくれます。また、オーブンや湯煎でも使えるので、ラテマグを使ってプリンやマフィンを作ることも可能です。木蓋を使えば、キャニスターとして使うこともできます。アイディア次第で様々な使い方ができるので、あなただけのオリジナルな使い方を見つけてみてください。

コロンとした丸みのあるフォルムが魅力のmarimekkoラテマグ。飲み物を入れるのはもちろん、デザートカップ、キャニスターとして使うなど様々なシーンで楽しむことができます。おすすめのラテマグです。

おしゃれなビールグラス

おしゃれなビールグラス

いつまでも美味しいビールが入っている気がする。そんな嬉しいコップ「HOP」

波佐見の熟練された職人の手で焼き上げられている磁器でできたビールグラスです。またサイズも忠実に定番ビールグラスのサイズを磁器で表現しています。容量は150ccとついついもう一杯、もう一杯といきそうなサイズです。

熟練の職人によって再現された、美しいビールと泡の黄金比を楽しめます。
桐箱に2個入ったセットとなり、贈り物としてもおすすめです。

おしゃれな草模様のどんぶりとお皿

大切なひとときをより楽しくする ユニークな草模様のうつわ

1998年、石川県金沢市に設立した「陶房 ななかまど」。陶芸作家である小林 大さん・かのこさんの2人が中心となり、炊飯土鍋や片手鍋、スープカップなど様々な陶器製品を製作しています。

「ななかまど」という名前は、バラ科の落葉広葉樹「ナナカマド」からきています。寒くて雪の多い地方に多く生えていることと、和名の由来である「7度かまどに入れても燃え尽きない」という力強さに感銘を受け、“自分たちの作る土鍋や食器にも、見た目だけではなく、この木のような強さを持ちたい”という願いを込めて、この名前がつけられました。

小林 大さん・かのこさんの手によって作られるうつわには、「使う人の心を動かしたい」という思いが込められています。使うことで料理がより美味しそうに見えたり、食事をするのが楽しくなる。うつわを選ぶことが嬉しくて心が躍るなど、使う人の心が豊かになるような作品を作り続けています。

今回登場した「十草(とくさ)」は、十草というと、トクサの茎をイメージした絵柄が多いのですが、ななかまどの十草は「草」をイメージさせるユニークさがあります。また、落ち着きのある色合いなので、乗せる食べ物を選びません。バリエーションは6.5寸皿と鉢の2種類。6.5寸皿は、トースト1枚乗せるのに丁度良い大きさ。パスタなどの料理やケーキといったデザートにも使えるので、盛り付けの際につい手にとってしまう定番のうつわになりそうです。鉢は深さがあるので、うどんやそばといった汁気のある食べ物を乗せるのに活躍します。

お気に入りのうつわを使うことで、毎日作る料理を考えたり、食事をすることが楽しくなります。陶房 ななかまどのうつわは、そんな大切なひとときに欠かせないものとなるでしょう。