フランス生まれの、薄くて超軽量のおしゃれなウィンドブレーカー

フランス生まれの、おしゃれな薄くて超軽量ウィンドブレーカー

フランス生まれの、おしゃれな薄くて超軽量ウィンドブレーカー

フランスの定番レインウェア

フランスでは子供たちの遠足の持ち物リストには必ずケーウェイ(K-WAY)が入っているといわれるくらい、レインウェアとして認知されているウィンドブレーカーです。レインコートと言えば一般的な耐水圧が1000mmの中、「ケーウェイ」は20倍の耐水圧20000mmで、雨具としての機能追求に余念がありません。縫い目からの浸水を防ぐ加工をしつつ、透湿性にも優れているため、汗をかいても蒸れにくいという特長も。コンパクトに畳めるパッカブルタイプなので、折り畳み傘のように、いつでも携帯できるのもおすすめのポイントです。

フランス生まれの、おしゃれな薄くて超軽量ウィンドブレーカー

便利な特長

  • 撥水性・透湿性・防風性に優れたナイロン100%。
  • 薄くて軽いので、身動きしやすく、持ち歩き時も嵩張らない。
  • 背中には通気穴があり、蒸れにくいつくり。
  • 縫製部分は内側から止水テープを施し、耐浸水性をさらに向上。
  • 雨の侵入を防ぐ、袖口ゴム仕様。
  • フードや裾はドローコード付きで、フィット感を調整可能 。
  • 右ポケットをひっくり返すようにして小さく纏められる、パッカブルタイプ。
  • 内蔵ゴムベルトで、ヒップバッグのように固定可能。

雨具として優れた機能を持ったケーウェイですが、ちょっと肌寒い日にウィンドブレーカーとして羽織るのもおすすめです。正面やサイドポケットのファスナー部分にあしらわれた、カラフルなテープが目を引くおしゃれなデザインなので、晴れの日にもぜひお使いください。

フランス生まれの、おしゃれな薄くて超軽量ウィンドブレーカー

フランスで親しまれてきたケーウェイ

ケーウェイ」は、1965年にパリで誕生しました。コンパクトに折り畳めて、軽量で、完全防水で、しかもファッショナブル。「傘を持って出かけること」と「今までの重くてかさばるダークカラーのレインウェア」からフランスを解放したのです。カラフルで新しいデザインと最先端の生地をブレンドさせた「ケーウェイ」は、瞬く間にフランス全土を席巻し、レインウエアの定番として定着するに至りました。

フランス生まれの、おしゃれな薄くて超軽量ウィンドブレーカー

ケーウェイのジャケットは年を重ねるごとに進化し続け、ヨット、スキー、登山などの過酷なシーンを耐えうるアイテムとして、アスリートに愛され続けています。1978年にはF1モナコグランプリ、1992年にはアルべールビルオリンピック(フランス)での公式サプライヤーにも選出され、レインウェアの機能はそのままに、小さなヒップバック型に折り畳める軽量ウィンドブレーカーとして、世界中で人気を博しています。

丈夫で収納力が高い、おしゃれなボンサック

丈夫で収納力が高い、おしゃれなボンサック

ボンサックとは、フランス語で縦長の筒型バッグを言います。海外の古い映画などの中で、船乗りさんが持っていたのを思い出すボンサックは、軍用のパイロットバッグなどにも使われていたこともあり、丈夫で収納力が高いのが特徴です。

丈夫で収納力が高い、おしゃれなボンサック

背中で斜め掛けに背負えるようにショルダーを長く調整する工夫をしたボンサックです。お出かけの時の必需品、財布、携帯、ティッシュにハンカチ、コスメポーチや本などが入る容量になっています。鍵などが埋もれないように、内ポケットを一つ付いています。バッグの片側には縦にジップがついていますので、財布やドリンク類なども取り出しやすいように工夫されています。

丈夫で収納力が高い、おしゃれなボンサック

バッグの素材は、倉敷帆布とヌメ革。使い始めは帆布ならではのしっかりとした硬さを感じますが、1ヶ月も使ううちに馴染み、背負心地が良くなっていきます。白くて綺麗なヌメ革はどんどん飴色に変化し、使い続けて味わい深い革になります。また、使い込んでいくうちにバッグ全体にも良い風合いが出ることを想定し、各金具はアンティークゴールドのパーツを使用しています。

丈夫で収納力が高い、おしゃれなボンサック

倉敷帆布は使い始めると1週間くらいで柔らかく体に馴染むようになり、帆布独特の風合いで長く愛用したくなる素材です。シンプルデザインのボンサックは男女ともにお使いいただきたい巾着バッグです。

一点一点ハンドプリントされた、おしゃれなリネンのハンカチ

一点一点ハンドプリントされた、おしゃれなリネンのハンカチ

一見するとシンプルな単色のリネンに見えるのですが、手に取ってよくよく見てみると適度なにじみや色むらがあり、ハンドプリントならではの質感を味わうことができるハンカチです。ペタンペタンと押された色が、タイダイ染めのようにまるで全て一点もので、色ムラが味わい深く、木版を押す職人の手仕事を感じられます。

一点一点ハンドプリントされた、おしゃれなリネンのハンカチ

鮮やかで深みのある色合いは、落ち着きのあるコーディネートが好みという方におすすめです。既にリネンのハンカチやナプキンをお使いという方も多いかと思いますが、他ではなかなかお目にかかれない手仕事の良さを感じさせてくれます。

サイズは、46cmの正方形で、いつもお使い頂くハンカチと同じ大きさです。お出かけに、お食事のナプキンに、キッチンタオルや手拭きとして、丈夫な素材のリネンを活かして日々お使い下さい。何枚か色違いで揃えて、収納の目隠しなどインテリアの一部として活用するのも素敵です。

一点一点ハンドプリントされた、おしゃれなリネンのハンカチ

ハンカチはウォッシュド加工が施されていますので、使い始めもやわらかい仕上がりで、すでに水通し済みなので、洗濯後の収縮率も1%ほど。リネン素材は「鉄のように強く、シルクのように柔らかい」といわれ、柔らかな風合いに反して、強度があり耐久性の高い繊維です。綿と比べると2倍の強度で、ヨーロッパでは、古くから嫁入り道具のひとつとして一生分のリネンを持たせたと言われています。

一点一点ハンドプリントされた、おしゃれなリネンのハンカチ

職人によって一点一点ハンドプリントされた独特の「かすれ」「にじみ」「むら」は、人の手の温もりを感じさせ、機械生産では味わうことが出来ない風合いがあり、そして、使う程に光沢を増し、クタクタしてもしなやかな美しさが魅力のハンカチです。素朴でありながらも洗練されたデザインですので、女性へのギフトにもおすすめです。

和風から北欧風まで、おすすめのおしゃれな鍋敷き8選

おすすめの、おしゃれな鍋敷き8選

鋳心ノ工房(チュウシンコウボウ)鍋敷・笹車

鋳心ノ工房(チュウシンコウボウ)鍋敷・笹車

こちらの鍋敷は、笹車(ささぐるま)をモチーフにした和モダンなデザインが魅力。程良い重みがあり、脚もしっかりとしているのが嬉しいポイントです。キッチンではもちろん、ダイニングテーブルに煮込み料理をサーブする時にも使えます。暮らしの道具として使うほどに味わいを増す鋳物の鍋敷は、ご自宅用にはもちろん、結婚や引越のギフトとしてもおすすめです。

鋳心ノ工房(チュウシンコウボウ)鍋敷・笹車

鋳心ノ工房(チュウシンコウボウ)鍋敷・組格子

鋳心ノ工房(チュウシンコウボウ)鍋敷・組格子

こちらの鍋敷は、スタイリッシュな風貌の組格子(くみごうし)模様の鍋敷きです。鋳心ノ工房(チュウシンコウボウ)は、日本に伝わる鋳物の伝統美を、今日の生活様式に合う形で提案したいという想いから誕生したブランドです。

デザイナーである増田尚紀さんがブランドを立ち上げたのは、大学卒業後、恩師の生まれ育った山形にアシスタントの仕事で移住したことがきっかけなのだそう。鋳物は、暮らしとともに発展してきたものですが、現在は国内よりも海外からの需要が多いという側面もあります。そんな中で、日本の個性である伝統工芸「山形鋳物」を次世代に伝えたいという理念から、1997年に鋳心ノ工房(チュウシンコウボウ)がスタート。2013年にはグッドデザイン賞を受賞した他、作品はニューヨーク近代美術館にも所蔵されています。

鋳心ノ工房(チュウシンコウボウ)鍋敷・組格子

山形鋳物の歴史は古く、平安時代、源頼義が山形地方を転戦していた際、従軍していた鋳物師が、山形市内を流れる馬見ヶ崎川の砂と、千歳公園付近の土質が鋳物に最適であることを発見し、この地に留まったことがきっかけと言われています。岩手県の南部鉄器と並び、鉄鋳物の代表的産地で、茶道の必需品である「茶の湯釜」の多くを生産しているという特徴もあります。

DEKORANDO(デコランド)サークルポットマット

DEKORANDO(デコランド)サークルポットマッ

上質な100%天然素ウール素材にこだわり、ハンドメイドで一つずつ丁寧に作られたサークルポットマットの最大の魅力は、北欧らしい発色と、耐久性、そして、ボール状に丸めた形を集合させたデザインです。

DEKORANDO(デコランド)サークルポットマッ

まあるいフェルトのマットに、ポコポコとした素材感が可愛らしいフェルトのボールが縁取られたサークルポットマット。ティーポットのマットにぴったりのサイズ感で、テーブルをほっこりと彩ります。カラフルなマルチの他、レッドやライムなど、カラーは全部で5種類。北風が冷たい日でも、家の中にこんな温かなインテリアがあれば、それだけで心まで温めてくれそうです。

DEKORANDO(デコランド)ポットマットリース

DEKORANDO(デコランド)ポットマットリース

大きめのフェルトボールがつながったデザインが可愛らしい、ポットマットリースです。テーブルに置くだけで冬のリースのような演出になりますし、何と言ってもフェルトならではの温かみが目を楽しませてくれます。使わない時もキッチンやダイニングで、リースとして飾りたくなる可愛らしさです。ウール素材の洋服や、ルームシューズなどは古くから北欧の人々に愛され、身近に存在していました。温かく、通気性の良い実用的な天然素材なのです。その他、ウールは繊維の中に沢山の窒素や水分を含むため、炎にかざしても黒くなるだけで燃えない安全素材の点もあり、キッチンでの利用に適しています。

DEKORANDO(デコランド)ポットマットリース

ブランドのDEKORANDO(デコランド)は、「グッドデザインであること」「触って気持ちが良いと感じられること」「使う人、作る人、全てに幸せな気持ちを運んでくれること」を大切に考えたものづくりをしています。フェルトの持つ柔らかい雰囲気が、現代人の忙しい生活に「ほっ」とひと息つけるような癒しを与え、世界中の人が温かい気持ちになれるようにという願いがこもった製品です。

BERTOZZI(ベルトツィ)ポットホルダー

BERTOZZI(ベルトツィ)ポットホルダー

人の温もり感じる、伝統的な手彫りの木製版型を用いたハンドプリントが特徴のベルトッツィ社のリネン。ペタンペタンと押された色が、タイダイ染めのようにまるで全て一点もので、色ムラが味わい深く、木版を押す職人の手仕事から、機械生産にないを感じて頂ける鍋敷きです。職人によって一点一点ハンドプリントされた独特の「かすれ」「にじみ」「むら」は、人の手の温もりを感じさせ、機械生産では味わうことが出来ない風合いがあり、そして、使う程に光沢を増し、クタクタしてもしなやかな美しさが魅力のベルトッツィ社の製品は、より愛着がわくものになっていきます。

BERTOZZI(ベルトツィ)ポットホルダー

また、ウォッシュド加工が施され、使い始めもやわらかい仕上がりで、すでに水通しがされているので、洗濯後の収縮率も1%ほど。リネン素材は「鉄のように強く、シルクのように柔らかい」といわれ、柔らかな風合いに反して、強度があり耐久性の高い繊維です。綿と比べると2倍の強度で、ヨーロッパでは、古くから嫁入り道具のひとつとして一生分のリネンを持たせたと言われていますので、贈りものとしても素敵です。

JoBu(ジョーブ)ポットマット(コットン帆布)

JoBu(ジョーブ)ポットマット(コットン帆布)

JoBu(ジョーブ)のポットマット(コットン帆布)は、2枚の帆布に綿をはさんでステッチをかけた、キルティングタイプの鍋敷きです。ステッチ部分で折って2つに畳んだり、くるっと把手を包んだりできるので、鍋つかみとしてもお使い頂けてとても便利。使い始めは中綿が少しふんわりとしており、全体の色も均一です。

JoBu(ジョーブ)ポットマット(コットン帆布)

重い土鍋ややかんを何度も置くうちに、その色や厚みに変化が出てきて、使う人ごとに微妙にちがう風合いに仕上がっていきます。このような経年変化を楽しめるというのが、このポットマットの一番の特徴です。使うほどに馴染み、徐々に柔らかく風合いを増していく倉敷帆布の良さを楽しめます。

Sagaform(サガフォルム) オーク 2ウェイ 鍋敷き

Sagaform Oak Trivet 2way サガフォルム オーク 2ウェイ 鍋敷き

スウェーデンのキッチン・ホームウエアブランドsagaform(サガフォルム)の2WAYで使えるトリベット(鍋敷き)です。こちらのトリベットのポイントは、丸いベースの内側をお花のような形にくりぬいたデザイン。2つのパーツをセットにしたままで1つのトリベットとして使うこともできますし、パーツごとに分けることで、2つの熱いものを同時にテーブルにおくことができます。お鍋とオーブン料理、ポットとコーヒーメーカー等、もうひとつトリベットがあれば!という時にとても便利です。

Sagaform Oak Trivet 2way サガフォルム オーク 2ウェイ 鍋敷き

素材は、高級家具に使用されることが多いオーク材。天然のオーク材を使用しているので、木目の入り方には1点1点個性があります。使わないときには、そのままテーブルの上に置いておくだけでも、キッチンの壁に立てかけておくだけでもインテリアに映えます。また、花瓶などをおいてインテリアとしてお使いいただくのもおすすめです。

ドーナツなべしき(ひも付き)金沢桐工芸 岩本清商店

ドーナツなべしき(ひも付き)金沢桐工芸 岩本清商店

金沢桐工芸の老舗・岩本清商店 ドーナツなべしき(かけひも付き)です。金沢桐工芸は、城下町・金沢が生んだ独自の伝統工芸です。良質の桐と、ろくろ木地師の技、そして加賀蒔絵の伝統が、金沢桐工芸の基礎を作り上げました。表面を丁寧に焼き磨いた独特の技法が特徴的です。良質の桐材を、丁寧な手仕事で作られた、実用的でルックスもいいなべしき。まん中がドーナツ型に開いている事で、底の丸い鍋でもしっかり安定します。

ドーナツなべしき(ひも付き)金沢桐工芸 岩本清商店

底面が小さめのコーヒーポットやミニサイズのフライパン、ケトルや大き目のお鍋でも、きちんと収まります。使わない時にも、ふとそこにかけておくだけで、絵になるかわいさ。驚くほど軽く、抗菌作用や防虫効果もある桐は、色々な場面で活躍します。表面を焼き付けてあるので、熱々を置いても焦げる心配はありません。

おすすめの、おしゃれな小銭入れ5選

おすすめの、おしゃれな小銭入れ5選

おすすめの、おしゃれな小銭入れ5選

常に悩み続けるのが、お財布事情。全てをコンパクトにひとまとめにしてみるものの、やっぱり小銭入れは欲しいと実感したという方も多いのではないでしょうか。カフェに入ってドリンクを買う時など、大きな財布を持たずにコインケースだけを持ってそのまま席を立てるという身軽さがありますし、小銭とお札を分けて持つことで、お財布が膨れて重たくなるということもありません。

そこでおすすめのおしゃれな小銭入れをご紹介します。

CI-VA(チーバ)ヌメ革コインケース

CI-VA(チーバ)ヌメ革コインケース

イタリア・フィレンツェで生まれたレザーアイテムブランドCI-VA(チーバ)のヌメ革コインケースです。型崩れしにくく、耐久性に優れたCI-VAのレザーアイテムは、こだわりのレザーとイタリアの職人の手によって製造されています。優れた柔軟性と耐久性を持つCI-VAのレザーの秘密は「植物タンニンなめし」加工。植物から抽出した植物タンニンでなめした革は、化学化合物を含まず、環境や人体への安全性を保障しています。

CI-VA(チーバ)ヌメ革コインケース

ボコボコとした表面は「ボラ」という革を揉む加工がなされており、革なのに非常に柔らかく手に馴染むのが特徴です。手のひらにすっぽり収まるサイズだから持ち運びも便利です。 厚い革に施すハンドステッチは、硬くて厚いハンティング用品を扱っていたCI-VAの職人だから為せる技。使う人に馴染んでいくレザーアイテムはプレゼントにもぴったり。身につけるものにこだわる大人に持ってほしいワンランク上の小銭入れです。

丸川商店 がま口

丸川商店 がま口

藍色と織柄が美しい、丸川商店のがま口です。松阪もめんを生地に使用し、丁寧に織り上げ、日本の伝統美をモダンな雰囲気に仕上げています。使うほどに味わい増す木綿を、天然の藍色に染め、独特の模様に織り上げた松阪もめんのがま口は、美しさだけでなく、丈夫で長く使えます。

丸川商店 がま口

口金の「パチッ」という小気味良い音と共に、ワンタッチで簡単に開閉が出来るがま口は、使い勝手が良いのも魅力の一つ。小銭を入れてふっくらとした姿が、何とも愛らしく感じます。小銭入れとしてだけでなく、レシートや印鑑入れとしてお使い頂くのもおすすめです。使い始めの布の色合いより、時間が経つにつれ、布が擦れて褪せていく感じも、また素敵です。

bellroy(ベルロイ)Card Pocket

bellroy(ベルロイ)Card Pocket

こちらの小銭入れCard Pocketは、毎日持ち歩きするのに適したコンパクトな設計で、カード、小銭の他、予備の紙幣とSIMカードを入れておけるという、基本をカバーしながら万能な財布にデザインされています。

bellroy(ベルロイ)Card Pocket

ファスナーを開くと、中央にカードをまとめて入れるスペースがあり、左右に小さなポケットが付いているという仕様です。頻繁に使用するカードを重ねて収納するためのスペースが大きくとられているので、お財布の中に溜まりがちなポイントカード類もまとめて整理できます。そして小型のポケットにはカードや現金を入れて、三つ折りにしたお札や鍵も収納してしまいましょう。全てをひとまとめにすれば、このCard Pocket一つで身軽、かつスマートにお出かけが楽しめます。全体的にコンパクトな設計ですが、L字型のファスナーが大きく開くので、いざという時に中身が探しやすく、不便さを感じさせません。

CARRE ROYAL PARIS(カレロワイヤル)オートゥイユ ジップコインパース

CARRE ROYAL PARIS(カレロワイヤル)オートゥイユ ジップコインパース

エレガントだけれど機能的。カレロワイヤルの小物を表現するなら、そんな言葉がぴったりです。幾つかシリーズを展開するカレロワイヤルのアイテムの中で、このオートゥイユのシリーズは、牛革をメインに使用した高級感のあるラインナップです。

CARRE ROYAL PARIS(カレロワイヤル)オートゥイユ ジップコインパース

こちらの小銭入れオートゥイユ ジップコインパースは、ジップタイプのコインケースです。程よい厚みのある牛革はしっくりと手に馴染み、使うほどに味わいを増していきます。中は仕切りが1つ付いており、中身が取り出しやすい機能性も良いのが嬉しいポイント。内布はさりげないストライプ柄で、見えない部分のお洒落ももちろん忘れていません。

SIWA 紙和(シワ)コインケース

SIWA 紙和(シワ) コインケース

和紙というと、どうしても工芸的なものをイメージしがちですが、それをインテリアや雑貨にあった一つの素材として捉え作られたのがこちらの紙和シリーズ。くしゃくしゃにすることで出る風合いと、素材の持つ優しさを生かしデザインされています。触り心地はやわらかく、使うごとにしわが刻まれ味わいがでるのが特徴です。

SIWA 紙和(シワ) コインケース

細かいお金を入れることができる小銭入れです。自動販売機やコンビニなどでスッと出して支払いが出来るのでスマートにお買い物が出来ます。内側に仕切りが1つ付いているので、お札を折り曲げて入れたり、レシートを入れる事が可能です。他にも目薬や鍵などの小物を入れるのにも活躍します。和紙ならではの優しい風合いと柔らかい触り心地が魅力のこちらのコインケース。使っていくうちに手に馴染み、自分の物へと変化していく様子も楽しめる小銭入れです。

オリーブの木からできた、おしゃれなカッティングボード

オリーブの木からできた、おしゃれなカッティングボード

オリーブの木からできた、おしゃれなカッティングボード

パンやフルーツ、お菓子などをカットして、テーブルウエアにもなるオリーブ素材のカッティングボードです。まな板としての役目+テーブルウエアとしても利用できるその2つの機能が、一般のまな板とは異なる点です。また、丈夫で硬く、刃物などのキズが残りにくく、プラスティック製まな板と比べてバクテリアが短時間で自然に減少し、衛生的なのが嬉しい素材です。

オリーブの木からできた、おしゃれなカッティングボード

オリーブの古木は、古くから高級家具などにも使用されますが、硬く加工が大変な素材でもあります。その特性を生かし、身近な日用品を考えた時に、カッティングボードやキッチンツールが生まれました。オリーブウッドのカッティングボードは、テーブルやキッチンで飾ったり使ったりすることで、使い手のセンスの良さだけでなく、喜びをも表現するような製品で、お料理好きの方や、結婚祝いの贈りものにおすすめです。

オリーブの木からできた、おしゃれなカッティングボード

ドイツの熟練工によって作られた、おしゃれなアルミニウム製の高級鉛筆削り

ドイツの熟練工によって作られた、おしゃれなアルミニウム製の高級鉛筆削り

アルミニウム素材で作られた2穴式の高級鉛筆削りです。子どもの頃、ペンケースに入れていた小さな手動式の鉛筆削り機のような、手のひらサイズのフォルムです。鉛筆の先を差込み、くるくると回して芯を削る昔ながらの鉛筆削り機です。

ドイツの熟練工によって作られた、おしゃれなアルミニウム製の高級鉛筆削り

このダブルシャープナーは、名前の通り2種類の太さの鉛筆を削ることができます。通常の鉛筆の他、軸径7mm程度の太い鉛筆も削ることが可能です。削りかすはケースの内部に溜まるので、携帯用としても便利。デスクで使うのにはもちろん、お仕事で鉛筆を持ち運んで使うことが多いという方にもおすすめです。

ドイツの熟練工によって作られた、おしゃれなアルミニウム製の高級鉛筆削り

ドイツ人技師テオドール・P・メビウスにより世界で初めて手動式鉛筆削り器が発明されたのは、1908年のこと。刃物の製造技術に長けていたダックス社は、創業当時から大工や学生のための鉛筆削りを製造してきました。その製造方法は創業以来ほぼ不変であり、戦闘機エンジンにも使われる特殊合金の塊に穴を開け、2000時間に及ぶ使用にも耐えうる刃を取り付ける一連の工程のほとんどを熟練の職人たちの手作業によって行なっています。

ドイツの熟練工によって作られた、おしゃれなアルミニウム製の高級鉛筆削り

削り機の命とも言える刃は硬化鋼片で作られ、入念な生産過程で製造・点検された後、慎重に本体に取り付けられています。幾世紀にも渡りドイツ手工業を支えてきた誇りの称号、“マイスター”。ダックス社の鉛筆削りはその伝統的なドイツの職人気質が今もって息づく、永遠不変の「逸品」なのです。

長く愛用できるダックス社の鉛筆削りはステーショナリーでデスク小物にこだわる大人への贈り物にはもちろん、お子さんへのギフトとしてもおすすめの高級鉛筆削りです。

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

1枚あるだけで部屋の印象をグッと変えることができるポスター。海外のインテリア事例でも、必ずといっていいほど壁面をセンス良く彩っています。

部屋を模様替えするのは大変ですが、部屋にポスターを飾るだけで手軽に部屋の雰囲気を変えることができます。

ポスターは部屋を簡単にセンスアップできる便利なアイテムです。そこで、おすすめのおしゃれなポスターを紹介します。

01:マティス BLUE NUDE II ポスター

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

アンリ・マティス作ブルーヌードII(1952年春)の複製画のポスターです。彼のカットアウトの作品の中でも後半に作られたダイナミックな作品です。アンリ・マティスは晩年、色を塗った紙切れを切って並べて、躍動感に溢れる構図を作るカット・アウト(切り絵)に取り組みました。その作品の中で、遊び心のある色使いやコントラスト、装飾方法の活用、無駄を省くことを追求しています。(商品はこちら

02:Paper Collective(ペーパーコレクティブ)ポスター ヘイルストーン

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

 デンマークでは空前のポスターブームが来ています。特にシンプルなモノトーンデザインが人気です。「ペーパーコレクティブ」も流行りの一つ。2年前に立ち上げた新しいブランドですが、世界中で活躍するデザイナーさんのポスターがずらりと並び、シンプルながら印象深いデザインが見る人の心を楽しませてくれます。デザインの幅が豊富なので、選ぶ楽しさがあるのも魅力のひとつです。(商品はこちら

03:OMY(オーマイ)ぬりえポスター

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

ふたりのフランス人デザイナーが手がけた、洗練されたイラストのOMY(オーマイ)ぬりえポスターです。ホームパーティの際、壁に貼ってお出迎えすれば、お子様たちは大きなぬりえにビックリ。みんなで思い思いに色を塗ったら、世界で一つだけのポスターが完成。パーティの素敵な演出となり、お誕生日や記念日のよい思い出のひとつとなります。インテリアとして壁に貼って、毎日少しずつカラーリングしながらオリジナルポスターを完成させるのもおすすめです。お子様はもちろん、大人も一緒に楽しめるポスターです。(商品はこちら

04:artek(アルテック)ポスター stool 60 BK(スツール60)

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

フィンランドを代表する建築家、Alvar Aalto(アルヴァ・アアルト)によってデザインされたstool 60(スツール60)。アアルトがデザインした椅子の中で最も世界で愛用されていて、まさに彼の代表作です。再生紙にシルクスクリーンでモチーフがプリントされており、ナチュラルな紙の質感と、鮮やかにプリントされた椅子とのコントラストが素晴らしいポスターです。(商品はこちら

05:DARLING CLEMENTINE(ダーリン・クレメンタイン)ポスター Pear(洋なし)

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

DARLING CLEMENTINE(ダーリン・クレメンタイン)のポスター、デザインはPear(洋なし)です。色数も少なくとってもシンプル。DARLING CLEMENTINEらしい北欧のノスタルジーを感じる素敵なデザインです。ポスターいっぱいにどーんと描かれた洋なし。そのダイナミックなデザインは、大きな存在感を放ってくれ、それでいて落ち着いたグレーのおかげでお部屋に調和してくれます。DARLING CLEMENTINEの中でも特に人気の高いポスターです。 (商品はこちら

06:マティス The Knife Thrower マット

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

アンリ・マティスの「The Knife Thrower from Jazz」(1947年)のポスターです。大胆な色彩が特徴の作品。マティスは、「色彩の魔術師」と謳われる20世紀を代表するフランスの巨匠です。ポスターは、マット付(窓開き台紙タイプ)です。(商品はこちら

07:SNUG.STUDIO(スナッグ・ステューディオ)ポスター SNUG.ABC(スナッグ・ABC)

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

ドイツのデザインスタジオ、SNUG.STUDIO(スナッグ・ステューディオ)のポスターです。つみ木のようなブロックで構成されたa~zまでのアルファベット。シンプルでリズミカルでスタイリッシュ。どんなお部屋にも合わせやすく、目を引く1枚となってくれます。壁に飾るのはもちろんですが、棚に置いたり、床に立て掛けたりと、気軽に楽しんでください。シンプルなので、飽きずに長くお部屋を彩ってくれそうです。 (商品はこちら

08:クリムト The Park フレーム付ポスター

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

グスタフ・クリムトの「The Park(公園)」(1910年もしくはそれ以前)を復刻したポスターです。埃や紫外線から保護するラミネート加工が施されています。厚さ2インチのフレームは、サステイナブルな森林で育ったトネリコ材を使用しており、ナチュラルカラーのカラーリングは手染めによるものです。(商品はこちら

09:SEVENTY TREE(セブンティ・ツリー)ポスター CIRCLES(サークル)

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

イギリスのデザインスタジオ、SEVENTY TREE(セブンティ・ツリー)のポスターです。Kerry Layton(ケリー・レイトン)が手がけるキュートでポップな世界観あふれるブランドで、ポスター1枚でもお部屋に取り入れると、彼女の魅力が溢れ出します。下の方から浮かび上がるように、だんだんと大きく、リズミカルに並んだ3つの丸いモチーフ。グレーの丸だけはコンクリートのようなテクスチャーになっているのもユニークです。きれいな丸ではなく少しいびつなところがキュート!1枚あるだけで、お部屋にも穏やかな時間が流れそうです。
壁に飾るのはもちろんですが、棚に置いたり、床に立て掛けたりと、案外取り入れやすくお部屋のイメージチェンジを楽しめるのがポスターです。シンプルなので、飽きずに長くお部屋を彩ってくれそうです。 (商品はこちら

10:ハンス・ホフマン Elysium フレーム付ポスター

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

画家ハンス・ホフマンの「理想郷」(1960年)を復刻したポスターです。埃や紫外線から保護するラミネート加工が施されています。厚さ2インチのフレームは、サステイナブルな森林で育ったトネリコ材を使用しており、黒のカラーリングは手染めによるものです。(商品はこちら

11:artek(アルテック)ポスター 41 armchair 「Paimio」(パイミオ)

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

フィンランドを代表する建築家、Alvar Aalto(アルヴァ・アアルト)によってデザインされたアームチェア、Paimio(パイミオ)。こちらは彼の代表作でもあるその椅子が描かれたポスターです。再生紙にシルクスクリーンでモチーフがプリントされており、ナチュラルな紙の質感と、鮮やかにプリントされた椅子とのコントラストが素晴らしいポスターです。何気なく壁に飾っていただくだけで、お部屋がぐっと引き締まります。(商品はこちら

12:SEVENTY TREE(セブンティ・ツリー)ポスター BORN TO BE RAD(ボーン・トゥ・ビー・ラッド)

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

こちらはBORN TO BE RAD(ボーン・トゥ・ビー・ラッド)というデザインのポスターです。「かっこよく生きよう!」そんなメッセージが書かれています。黒一色で大きく書かれたメッセージに、キリッと添えられた蝶ネクタイにも姿勢を正される気分。地は真っ白ではなく、薄いグレーでチェックになっているのもかわいいです。(商品はこちら

13:ロスコ No. 10 ミニポスター

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

マーク・ロスコが手がけた作品「No. 10」(1951年)のジークレープリントでの復刻版ポスターです。ロスコは抽象表現主義の代表的なアメリカ画家です。(商品はこちら

14:SEVENTY TREE(セブンティ・ツリー)ポスター LAYERED HEARTS(レイヤード・ハート)

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

LAYERED HEARTS(レイヤード・ハート)というデザインのポスターです。モノクロで描かれた2つのハートは、可愛くなりすぎず、むしろクールな印象。いびつな形であることや、コンクリートのような質感になっているのもその理由です。サイズも小さく、ちょっとした空間に飾ることができます。(商品はこちら

15:ヴィクトル・ヴァザルリ Serigraph フレーム付ポスター

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

ビクター・バザレリの作品『Souzon』の複製ポスターです。このシルクスクリーンは、オリジナルのアート作品が持つ独特な質感を復元するためにきめの細かいスクリーンを通過させ、手作業で複数のインク層を重ねる技術を用いて、250gsmのコットンペーパーに印刷されています。ポスターは酸フリーのフォームコア材にドライマウントし、手作業で着色した頑丈なクロトネリコ材製フレームと、プレキシガラス製の額縁に収められています。(商品はこちら

16:ミロ Blue II ポスター

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

ジョアン・ミロの「Blue II」(1961年)のポスターです。ミロはシュルレアリズム(超現実主義)の先駆者です。(商品はこちら

17:SEVENTY TREE(セブンティ・ツリー)PINK DROP(ピンクドロップ)ポスター

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

PINK DROP(ピンクドロップ)というデザインのポスターです。淡いピンクに大きく描かれた雫モチーフがなんともキュートなデザイン。手書きのラフなタッチで描かれるたくさんの三角たちもユニークで、色合わせも絶妙。お部屋の中で目を引く1枚となってくれます。(商品はこちら

18:SEVENTY TREE(セブンティ・ツリー)ポスター URBAN JUNGLE(アーバンジャングル)

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

URBAN JUNGLE(アーバンジャングル)というデザインのポスターです。色とりどりに描かれた木々のような模様をよく見ると、コンクリートのようなテクスチャーになっています。まさに都会のジャングル。一見広がる緑も、そこは無機質な都会。そんな風になんだか皮肉を描いているようでユニークです。目を引くカラフルなポスターはお部屋の主役!観葉植物と並べて飾ると素敵です。(商品はこちら

19:Nathalie Du Pasquier Door フレーム付ポスター

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

フランス出身でミラノを拠点に活動するアーティスト、デザイナーであるナタリー・ドゥ・パスクエ。1981~1986年まで影響力のあるデザインと建築を手掛ける集団メンフィス・グループのメンバーの1人でした。それ以降は、主に絵画を中心に活動していましたが、ここ数年、セバスチャン・ロング、HAY(ヘイ)、アメリカン・アパレルといったブランドとのコラボレーションによるテキスタイルデザインで、再び人気を集めています。

エッジをカットしたミュージアムエッチング310gsmのペーパーに樹脂で溶いたミネラルベースのアーカイバルインクでプリントしています。100枚限定で、1枚1枚の画にスタンプでナンバリングが施され、高品質のアクリル板をはめ込んだソリッドオーク材のフレームに入っています。(商品はこちら

20:PLAYTYPE(プレイタイプ)ポスター Yellow Banana Split

部屋の印象をグッと変える、おしゃれなポスター20選

デンマークのフォント会社によるモダンなポスターです。こちらは「Yellow Banana Split」というデザイン。フォント会社ですので、そのフォントはもちろんオリジナル。Banana Split とは、日本ではあまり聞き慣れませんが、海外ではとてもポピュラーなスイーツです。バナナを縦半分に割り、その上にホイップやナッツをかけたものだそうです。それをPLAYTYPEがポスターで表現すると、バナ、ナと縦に分割されたデザインとなりました。(商品はこちら

くるりとした形がユニークな、おしゃれなペーパーウェイト

くるりとした形がユニークな、おしゃれなペーパーウェイト

くるりとした形がユニークなペーパーウェイトです。ペーパーウェイトとして書類の上に置いたり、読みかけの本の上に乗せたりと、実用的なデスクツールです。丸みがあって柔らかいフォルムが現代的なペーパーウェイトですが、伝統技法を活かして仕上げられています。シンプルなデザインですが、鋳物(いもの)ならではの程よい重みがあるので安定感があり、とても実用的です。

くるりとした形がユニークな、おしゃれなペーパーウェイト

日本に古くから伝わる鋳物の技術。道具としての丈夫さを十分に感じさせる質感や、手に持った時の重量感。使うほどに増して行く風合い。暮らしの道具として使うほどに味わいを増す鋳物の文鎮は、ご自宅用にはもちろん、結婚や引越のギフトとしてもおすすめです。大切に味わいを育てて頂きたい逸品です。

くるりとした形がユニークな、おしゃれなペーパーウェイト

山形鋳物の特徴は薄くて軽いことです。砂型は最上川で採れる世界で最も細かい砂が使われているので、より繊細な肌感が表現できるのです。岩手県の南部鉄器と並び、鉄鋳物の代表的産地です。また伝統技法の一つ「挽き目」を取り入れ、丁寧に仕上げたペーパーウェイトは鋳肌の美しさが目をひきます。

くるりとした形がユニークな、おしゃれなペーパーウェイト

日々の暮らしの中で、伝統の技とデザイナーの想いを感じることができる、ペーパーウェイトです。時とともに、まるで風景の一部のように暮らしの中に溶け込んでいく佇まいを、お楽しみ下さい。

カフェ気分が味わえる、おしゃれなドリンクディスペンサー

カフェ気分が味わえる、おしゃれなドリンクディスペンサー

カフェ気分が味わえる、おしゃれなドリンクディスペンサー

レモネードやサングリアが似合いそうなヴィンテージ感漂うガラス製のドリンクディスペンサーです。重厚感あるガラスに、ステンレスのパーツ、ガラスの前面には印字が施して有ります。容料も8Lとたっぷりで、作りおきや人が集まるイベントなどでも活躍できます。自宅専用としてはもちろん、友人を招いてのパーティ、バーベキューなどのアウトドアなどでも重宝しそうです。

カフェ気分が味わえる、おしゃれなドリンクディスペンサー

自家製サングリアやレモネードなどを手軽に作り保存でき、下の蛇口からコップに注げるので、おしゃれなカフェ気分が味わえます。またお食事時にお茶やお水を入れる、ピッチャーやジャグ代わりに使っても良さそうです。

カフェ気分が味わえる、おしゃれなドリンクディスペンサー

飲料や材料は上部の蓋を取り外すことで入れることができます。間口は直径12cmとカットしたフルーツなども入れやすくなっています。また、匂い移りがしにくいガラス製ですのでお手入れも簡単で水に流すだけです。

カフェ気分が味わえる、おしゃれなドリンクディスペンサー

cafeやの飲食店さんにもぜひおすすめのドリンクディスペンサーです。