おしゃれなリサ・ラーソンの益子焼の湯呑み

おしゃれなリサ・ラーソンの益子焼の湯呑み

長い月日を経て完成したリサ・ラーソンと益子焼のコラボレーション

スウェーデンを代表する陶芸家、Lisa Larson(リサ・ラーソン)。彼女の生み出す愛嬌のある動物たちは素朴で温かみがあり、本国のみならず世界中の人々を魅了しています。今回ご紹介するのは、リサ・ラーソンの動物が描かれた益子焼の湯呑みです。

益子焼は、栃木県益子町で作られているうつわのことで、深みのある色合いとぼってりとした触り心地が特徴です。発祥から150年以上経った現在は、日本国内のみならず海外でも展示販売が行われるなど、世界中で愛されています

おしゃれなリサ・ラーソンの益子焼の湯呑み

益子焼特有の色合いや素材感と、愛らしいリサ・ラーソンのイラストがマッチしたデザイン。日本と北欧がコラボレーションした魅力的な湯呑みは、お茶だけでなく、マグとしてカフェオレを入れたり、タンブラーとしてビールを入れたりと、和にも洋にもしっくりきます。どんな飲み物でも違和感なくつかえるカップは、一つあると大変重宝します。

おしゃれなリサ・ラーソンの益子焼の湯呑み

触れると感じるザラつきやわずかな凹凸、色の濃淡から、人の手によって作られたことが実感でき、温もりを感じます。食器として、ヴィンテージのオブジェと並べてインテリアとして、あなたの暮らしに彩りを与えてくれるおすすめの湯呑みです。

グッドデザイン賞デザイナーの、おしゃれなハンガーラック

グッドデザイン賞デザイナーの、おしゃれなハンガーラック

時を経ても色褪せることのない、現在進行形のデザインを提案するブランド「DUENDE(デュエンデ)」。機能的でありながらシンプルなフォルムのプロダクトは、いつになっても私たちの生活のあらゆるシーンに溶け込んでくれます。デザインは、グッドデザイン賞の受賞歴もある建築家、芦沢啓治(あしざわ けいじ)氏。「正直なデザイン」をモットーに、シンプルなデザインの建築やインテリア製品などを手掛け、国際的に活躍しています。

グッドデザイン賞デザイナーの、おしゃれなハンガーラック

スタイリッシュでモダンなデザインですが、バーが木製なので、全体に優しい雰囲気があります。また、ハンガーを掛ける際にスチール製によくある金属音がせず、ソフトな使い心地を感じていただけます。バーは2段あり、たくさんの服を掛けられます。上段にはパンツ、下段にはシャツとアイテムで分けたり、上段には子どもの服、下段には大人の服と、親子で使うこともできます。また、バーの端には、帽子やバッグなども掛けられます。

グッドデザイン賞デザイナーの、おしゃれなハンガーラック

たっぷり収納できるW800と、少し小振りなW600の2サイズ展開。別売りの木製ジョイントロッドで2台を連結すれば、ロングコートやワンピースも掛けられます。使いたい場所、シーンに合わせてカスタマイズしてお楽しみください。シンプルですが、アイディア次第で様々な使い方ができるハンガーラック「DUENDE DUE」。私たちの暮らしに優しく寄り添ってくれる、そんなおすすめのハンガーラックです。

色鮮やかな花や蝶の模様が特徴の、おしゃれな九谷焼の食器

色鮮やかな花や蝶の模様が特徴の、おしゃれな九谷焼の食器

食卓を楽しく美しく 作り手の温もりを感じる普段使いの九谷焼

1655年、石川県加賀市で生まれた九谷焼(くたにやき)。当時は「古九谷」と呼ばれており、青、緑、黄などの濃色を多用した華麗な色使いと斬新な図柄が特徴でした。アートのように目で見ても楽しめるうつわで、飾ったり贈り物にするなど多くの方々から愛され続けています。その九谷焼に新たな息吹をもたらしたのが、九谷青窯(くたにせいよう)です。1971年の創立以来、「時代に即した座辺常用の器を」という想いを込めて新しい九谷焼を提案し続けています。

色鮮やかな花や蝶の模様が特徴の、おしゃれな九谷焼の食器

九谷青窯のアイテムの特徴は「普段使いしやすい九谷焼」であること。古き良きうつわの形を基本としつつ、盛り付けしやすく使いやすいことが特徴です。大胆な色使いや模様でありながらも、どんな料理とも調和し食卓に優しい雰囲気を運んでくれます。和食器ではありますが、北欧食器と組み合わせても相性が良く、毎日の食卓に欠かせない食器になるはずです。

色鮮やかな花や蝶の模様が特徴の、おしゃれな九谷焼の食器

色絵花繋ぎ(いろえはなつなぎ)」は、表面に描かれた色鮮やかな花や蝶の模様が特徴。陶工の徳永遊心さんは、ちょっとしたおもてなしになったり、会話を弾ませてくれるうつわ、毎日の暮らしを楽しくしてくれるうつわを目指しています。華やかで温かみのある色絵花繋ぎは、うつわだけでも魅力がありますが、食べ物を乗せることでその魅力が引き立ち、さらに食事も一層美味しそうに見せてくれます。

色鮮やかな花や蝶の模様が特徴の、おしゃれな九谷焼の食器

陶工によって1つ1つ丁寧に作られている九谷青窯の食器。手にした瞬間にその想いが伝わり、ずっと大切に使いたくなる、そんなおすすめの食器です。

折りたたんで持ち運びができる、おしゃれなグッドデザイン賞の椅子

折りたたんで持ち運びができる、おしゃれなグッドデザイン賞の椅子

折りたたんで持ち運びができる、おしゃれなグッドデザイン賞の椅子

まるでハンモックに身をゆだねた時のような包み込まれる心地良さ。脚・腰・背中・首・頭が、座った瞬間に緊張から解き放たれるような緩やかさでいて、ハリのある座り心地の椅子、ニーチェアXです。簡単に折りたたみができて持ち運べるので、リビング・寝室・書斎などあらゆる場所とシーンで活躍します。

折りたたんで持ち運びができる、おしゃれなグッドデザイン賞の椅子

日本の住環境で使われることを前提に徹底して無駄を省いたシンプルなデザインで、和室、洋室問わずライフスタイルに馴染んでくれる椅子です。人間工学に基づき幅・高さ・傾斜角度・曲線などを設計したニーチェアX。オリジナルのシート素材作りから製造・組み立てまで、日本の職人ならではの細かい気づかいが込められ、一品一品手間ひま惜しまず作られる、日本の誇りを体現した逸品です。

1970年に日本人デザイナー新居猛により作られて以来、これまで世界各国で40年以上販売されている椅子の名作ニーチェアX。住環境など日本的な成り立ちを背景とし、置く場所を選ばないシンプルで美しく機能的なデザインと、日本製ならではの品質とくつろぎ感が愛されています。日本では1986年にグッドデザイン賞、1997年にロングライフデザイン賞を受賞しました。

折りたたんで持ち運びができる、おしゃれなグッドデザイン賞の椅子

ニーチェアXはその名の通りX型の脚が座った際の荷重で広がり、常にキャンバスシートが引っ張られることで、その張力がクッションの役割を果たしています。さらに日本の住環境を考慮してデザインされたU字型の脚は一般的な四本脚の椅子と比べて畳や毛足の長い絨毯を痛めづらい形状です。

加えてニーチェアXは手軽に折りたたみが可能。折りたたんだ状態で自立するので収納にも便利です。重量約6.5Kg、折りたたむと幅も15cm程度になることから持ち運びもかんたんです。

折りたたんで持ち運びができる、おしゃれなグッドデザイン賞の椅子

ニーチェアXのキャンバス地のシートには一級帆布と呼ばれる丈夫な倉敷帆布を使用し交換も可能です。国内工場で製造されるニーチェアXはシンプルで耐久性も高く持ち運びが簡単な、おすすめの椅子です。

おしゃれなカードケース6選

おしゃれなカード入れ6選

通勤のバスや電車で使う交通カード、コンビニで使うクレジットカード、いつもの立ち寄るカフェチャージカードやオフィスのIDカードなど、最近はお財布などからカードを出し入れすることが多いのではないでしょうか。

そんなカードをスマートに収納し、出し入れしやすく配慮された、おしゃれなカード入れをご紹介します。

最薄タイプのおしゃれなカードケース

最薄タイプのおしゃれなカードケース

最薄タイプのカードケースで、名刺入れとしてもお使いいただけます。内側に折り畳んだ紙幣を収納すれば、簡易の財布としても活躍します。外側のポケットには、一番良く使うカードを入れると便利です。メインの収納部にはプルタブが付いているので、カードやお札を簡単に取り出せます。小物にこだわりを持つ方への贈り物としてもおすすめです。

最薄タイプのおしゃれなカードケース

このカードケースを作っているベルロイ社は、オーストラリア・メルボルンで産まれた本格レザーウォレット専門のブランドです。必要以上に財布がかさばるところを仕切りをなくし、カードをまとめて収納する構造を採用しています。エレガントで機能的でありながら、楽しく使えて付加価値のある製品を目指しています。ものづくりの焦点を絞ること、学び続ける姿勢、創造的な考え方がこのブランドの魅力ともいえます。

赤のステッチがおしゃれな、レザーのカードケース

赤のステッチがおしゃれな、レザーのカードケース

赤のステッチが利いたレオンフラム社のレザーのカードケースです。三角形のフラップが、よくあるカードケースとは異なり、フラップを開けた時の内生地は、鮮やかな発色の色を使用しながらも、フランスらしい配色でまとめ上品かつデザイン性に優れたカードケースです。

フラップの背面には、カードが1枚入るポケットが付いて、刻印が入っています。この背面ポケットには、交通カードなどを入れておくと便利です。フラップを開いた中には、名刺で10枚、クレジットカード類であれば5枚程度収納できるコンパクトなタイプで、コインケースとお札を分けてもつ男性や、支払いはカード派の方におすすめです。

赤のステッチがおしゃれな、レザーのカードケース

内側は、目が醒めるような赤色、表面左下でアクセントを利かせたステッチ、背面ポケットのコバ(端の切り口)部分にも赤色をきちんと入れています。職人の技とブランドのこだわり、フランスらしいさり気ないおしゃれが詰まったカードケースです。

和紙で作られた、おしゃれなカードケース

和紙で作られた、おしゃれなカードケース

触れた時のさらりとした軽やかな肌触り。和紙ならではの優しい風合い、そして温かみを感じるSIWA名刺ケースです。ケースに使用されている素材は、「ナオロン」。ナオロンは和紙の風合いを活かしながら、革のように使い込むほどに風合いが増し、味わい深くなるのが特徴です。通常の和紙だと水に弱いのですが、パルプの繊維を混ぜることで耐久性が上がり破れにくくなっています。濡れた状態のほうが強度が増すという不思議な素材なのです。

和紙で作られた、おしゃれなカードケース

精製された和紙は、一つ一つ丁寧な手作業により、縫い目が分かりにくい縫製が施されているのもこだわりの一つ。時間と共に柔らかく手に馴染んでくるカードケースです。

より多く収納できる、おしゃれな天然皮革のカードケース

より多く収納できる、おしゃれな天然皮革のカードケース

程良いマチがあって、気づくと溜まってしまうカードの収納にぴったりなカードケース(マチ付)です。大きな収納に加えて、2つポケットがあるので、よく使うカードはこちらに差し込んでおくのがおすすめ。カードと一緒に定期券を入れて、パスケースのようにお使い頂くのもおすすめです。

より多く収納できる、おしゃれな天然皮革のカードケース

こちらのカードケースは、最高品質で知られる南ドイツ産の牛革を厳選して作られています。ハンドメイドにこだわり、時間と手間をかけているからこそ感じる美しい仕上がりのカードケースは、ビジネスマンへのギフトにもおすすめです。

シンプルでおしゃれな真鍮のカードケース

シンプルでおしゃれな真鍮のカードケース

真鍮板をプレスして創り出した シンプルなカードケースです。シンプルでありながらソリッドな素材感が感じられる名刺ケースです。厚みも薄くてかさばらないのも嬉しいところです。メッキでは表現できない本物の風合いを楽しめます。

シンプルでおしゃれな真鍮のカードケース

おしゃれな木製の薄型カードケース

おしゃれな木製の薄型カードケース

木の弾力を利用したキャッチと薄さが特徴の薄型カードケースです。閉じるときの「カチッ」となる木の独特の音は、どこか懐かしく、まるで玩具のような薄型カードケースです。木は大切な資源であるとの想いから、無駄を出さないように製作する心掛けから、材料には端材を利用しています。そんな作り手の思いや技が込められたカードケースです。

口当たりが滑らかな、おしゃれな木製のマグカップ

口当たりが滑らかな、おしゃれな木製のマグカップ

つるつるの木肌が美しく、頬ずりしたくなる滑らかさの木製マグカップ、KAMIは北海道産の木目の美しいセンの木をロクロで挽いて作られています。厚さ2mmで、灯りにかざすと透けるようで、まるで紙で作ったようだということからKAMIと名づけられました。木製の食器でここまで薄く仕上げられる職人技に感心してしまう見事な仕上がりです。

口当たりが滑らかな、おしゃれな木製のマグカップ

木は熱伝導性が低く、熱いものや冷たいものを入れても、持ち手には程良いぬくもりやひんやり感が伝わります。冷たい飲み物も、ガラスより汗をかきにくいのでお勧めです。また、職人の技術により、口当たり良く、飲み物をおいしく感じさせてくれます。KAMIは、木が呼吸するかのようで、使い続けていくうちに素材の特性を活かし、木の味わい増す大切な日常食器となります。表面塗装には、学校給食用の食器にも使われるウレタンです。

大自然に恵まれた北海道の旭川で生まれた高橋工芸は、唯一のロクロ挽き木製テーブルウエア専門のブランドです。良質な北海道のシナやイタヤカエデなど、素材の特徴を活かしシンプルで機能的、さらには、テーブルの上に温かな雰囲気を作るアイテムとしてこだわりを持って作られています。熟練の職人によって、一つ一つ丁寧に作られているその素材にこだわり、食卓に並べた時に、バランスが良い色合わせや、木の表情が活かされるように用途に合わせて厳選されています。

口当たりが滑らかな、おしゃれな木製のマグカップ

木のマグカップ KAMIは、機能性にも優れているのはもちろんのこと、食卓につい並べたくなる素敵なマグカップです。とても軽いので、アウトドアにもおすすめのマグカップです。

海外でも評価の高い、シンプルでおしゃれな角盆

海外でも評価の高い、シンプルでおしゃれな角盆

海外でも評価の高い、シンプルでおしゃれな角盆

桜の樹皮で作られた角盆です。日本の伝統的な木である桜の樹皮を使った樺細工。山桜の樹皮ははがしても、もう一度再生する環境に優しい素材です。熟練の職人さん達により、一つ一つ丁寧な手仕事で作られています。

海外でも評価の高い、シンプルでおしゃれな角盆

秋田県角館町に伝わる伝統工芸樺細工(桜皮細工)。1951年に秋田県で初めてとなる伝統工芸品として認定されました。200年の長い歴史を誇る藤木伝四郎商店は、江戸時代末期の創業以来、6代に渡って高品質な樺細工を作り続けています。手に取るだけでも素材の温もりと職人の手仕事を感じさせる角盆。伝統技術でありながら現代にもマッチするデザインはもちろんのこと職人さんの丁寧な手仕事が感じられる角盆です。

30cm四方のシンプルな造形で、樺細工ならではの美しい仕上がりの角盆です。無駄のない正方形のデザインですが、その中にこそ伝統の技が光るということを感じさせます。来客時はもちろん、お盆として日常的に使ったり、お茶のセットを乗せて常備したりと、日々の暮らしの中で伝統の美を楽しめます。

海外でも評価の高い、シンプルでおしゃれな角盆

藤木伝四郎商店の製品の品質と高いデザイン性は、日本国内はもちろん、ヨーロッパやアメリカなどの海外でも高い評価を得ています。また廃材を出さないエコロジー製法を取り入れることで、環境負荷が非常に少ないことも特徴です。200年の伝統に裏付けられた技術力とデザイン性のあるものづくりは、まさに匠の技。日本の代表的な木である桜の樹皮を使った樺細工。天然素材ならではの温かみのある手触りと美しい艶を楽しめる、おすすめの角盆です。

おしゃれな袋タイプのプランター

おしゃれな袋タイプのプランター

おしゃれな袋タイプのプランター

どんな場所でもガーデニングを気軽でスタイリッシュに

ベランダやお部屋の中では、植物のプランターを置くことでスペースをとってしまったり、プラスチックのプランターが殺風景に見えてしまうことがあります。BACSAC(バックサック)は、グリーンや植物を楽しむ人のためのブランド。BACSAC(バックサック)が生まれたフランス、特にパリでは、グリーンを育てたくても住居にはガーデニングを楽しむだけの充分なスペースをとれないことが多く、マンションの窓のちょっとしたスペースに鉢を引っ掛ける程度しかできません。 ところが残念ながら一般の植木鉢は、見た目やデザインの他、運びやすさ、耐久性や耐荷重の面でたくさんの課題があります。

おしゃれな袋タイプのプランター

そうした課題を解決しながら、都会でもお洒落で機能的にガーデニングを楽しんで欲しいという想いから生まれたのが袋タイプのプランター、BACSAC(バックサック)です。軽さや移動性など、革新的なデザインのプランターは、都会でガーデニングを楽しむ方に最適です。

おしゃれな袋タイプのプランター

袋状のプランター、BACSAC(バックサック)。一見街歩き用のバッグにも見えるスタイリッシュな造形とカラフルさが印象的なプランターです。 広々としたお庭を確保することが難しい都会にも、自然のある暮らしを広げることができたなら、きっとそれは心豊かな暮らしに繋がるはず。そんな想いから生まれたこのプランターは、見た目だけでなく素材や機能性の面でもユニークです。

ポリエステル糸に塩ビコーティングが施された素材を使用しており、軽量かつ耐久性に優れています。この素材は屋外使用のテラスチェアなどにも使用されるのですが、丈夫なだけでなく、土と水と空気が理想的な割合で保持されるので、地面と同じ環境を再現することができるのだとか。陶器のようなプランターですと地面に直接「置く」という方法のみですが、このBACSAC(バックサック)なら従来の置き型の他、吊るす、掛けることもできるプランターなので、いろいろなアレンジが楽しめそうです。

おしゃれな袋タイプのプランター

お部屋の限られたスペースやベランダでも、気軽かつ機能的にグリーンが楽しめるBACSAC(バックサック)。ガーデニング好きの方への贈り物としてもおすすめのプランターです。

おしゃれなLEDの提灯

おしゃれなLEDの提灯

おしゃれなLEDの提灯

散歩のお供に、読書灯に、手軽なサイズの提灯

江戸時代から日本人の間で親しまれてきた提灯(ちょうちん)。和紙に包まれた優しい光はそのままに、現代の暮らしに合わせたデザインで生まれ変わりました。 散歩にゆく道々のお供に、ちいさな読書灯として、たまには食卓の上で。LEDですので、枕元に置いても安全です。

おしゃれなLEDの提灯

組立て式の提灯ランプは至って簡単に完成します。ぺたんこになっている提灯を蛇腹のように広げて、内側を支える針金を取り付け、最後に持ち手をつける3つのステップで完成します。付属の単3乾電池で、スイッチを入れると、和紙を通してぼんやり、ゆらゆらと揺れるような灯りをお楽しみ頂けます。

この提灯、道行灯(みちゆきとう)を作るのは、創業70年の和紙メーカー林工芸。1300年の歴史を重ねる美濃和紙のインテリア照明器具・小物の製作を得意とし、和紙漉き、鉄・木工、塗装、提灯張りなどの完成まで自社で一貫生産しているメーカーです。

おしゃれなLEDの提灯

真っ白でシンプル、愛嬌のある形で手持ちができる提灯。和室だけでなく洋室にも相性が良い道行灯(みちゆきとう)は、日本の伝統和紙が安らぎを感じさせます。灯せば和みの空間が作られますので、ゆったりとした時間を過ごす夜に。寝室のベッドサイドに。玄関などにそっと置いてお使い下さい。

おしゃれなBluetoothスピーカー付きLEDランタン

おしゃれなBluetoothスピーカー付きLEDランタン

おしゃれなBluetoothスピーカー付きLEDランタン

空間に溶け込むシームレスで洗練されたデザインで、360度に広がる優しい「光」とクリアな「音」を楽しめる、充電式でポータブルなLEDランタンBluetoothスピーカーが一体になったUMA(ウーマ)サウンド ランタンです。

おしゃれなBluetoothスピーカー付きLEDランタン

「光」と「音」を融合させたUMA(ウーマ)サウンド ランタンは、LEDランタンの概念を変える新しい時代のBluetoothスピーカー付きLEDライトです。調光可能な最先端技術のLEDは優しく自然な光で空間を包み込み、2WayのHi-Fi(ハイファイ)サウンドが360度全方向に広がり、エレガントでシームレスなデザインにまとめました。

おしゃれなBluetoothスピーカー付きLEDランタン

調光はわかりやすいダイヤル式操作で、音源はBluetoothによりモバイル機器からワイヤレス接続が可能です。音量はタッチセンサー式でクリアで優れた音質を再生します。LEDランタンとしての本来の雰囲気とキャンプファイアのような温かな光を演出します。充電式で持ち運び可能なので、室内はもちろんグランピングやキャンプなどアウトドアシーンでも大活躍する、おすすめのBluetoothスピーカー付きLEDランタンです。