日本有数の陶磁器の産地である長崎県波佐見町から生まれたマグカップです。
独特の素材感によってもたらされるマットな風合いと色彩が美しいマグカップです。
口に触れた時にも心地よく、飲み物を引き立ててくれます。
すっきりとしたシンプルなデザインは毎日使うのにふさわしく、またスタッキングも可能なので、収納やディスプレイにも重宝します。
おすすめのマグカップです。
日本有数の陶磁器の産地である長崎県波佐見町から生まれたマグカップです。
独特の素材感によってもたらされるマットな風合いと色彩が美しいマグカップです。
口に触れた時にも心地よく、飲み物を引き立ててくれます。
すっきりとしたシンプルなデザインは毎日使うのにふさわしく、またスタッキングも可能なので、収納やディスプレイにも重宝します。
おすすめのマグカップです。
植物の一瞬の美しい瞬間を、職人の手で一つ一つ丁寧にアクリルに閉じ込めた天板のついた、ステンレス製フレームのサイドテーブルです。
中に入っている植物は タンポポ(綿毛) と ワイル―ロです。
タンポポの綿毛は多くの方にとって身近な植物だと思いますが、美しい綿毛の状態を見れるのは1年を通しても本当に一瞬、ごくわずかな時間のみです。タンポポにはひとつにつき200本近くの繊細な綿毛がついています。その繊細な綿毛を、美しい状態のまま閉じ込めるのは、職人の高度な技術が必要です。
そして、そのタンポポを引き立てるように交互に配置されているのがワイル―ロという南米原産、マメ亜科の植物です。特徴的な赤色の種子は古代インカ帝国の時代より、魔除けと幸福を引き寄せるお守りやアクセサリーとして今でも親しまれています。
自然の美しさを伝える商品だからこそ、出来るだけ自然環境への負荷を押さえたい。職人が魂を込めて製作した、個性豊かな自然の造形美を余すことなく世の中に送り出したい。そんな思いもこもった美しいサイドテーブルです。
インドの伝統織物カディという手紡ぎ・手織りのハンドメイドの布から作られたマルチクロスです。
細かったり太かったりする不均一な糸で織られる生地は、機械で織られたものよりも風通しが良く、吸水性、速乾性に優れています。また軽くて丈夫で柔らかく、独特の風合いを持つのも魅力。現地ではタオルとして使ったり、日除けとして首に巻いたりと生活の身近な道具として使用されています。
2種類のサイズがあり、小さいサイズはランチョンマットとして使えます。ゆったり使える大きさなので、料理をたくさん並べて楽しい雰囲気に。またカディの吸水性や速乾性を活かしてティータオルやハンドタオルとして使うのもおすすめです。使い込んでいくほどに柔らかくなり、心地よい肌触りになります。収納の目隠しにもぴったりです。
大きいサイズはマルチクロスとして家中のさまざまな場所で活躍します。テーブルクロスにすれば食卓が優しく明るい雰囲気に。また収納スペースにさっと掛けて目隠しにするのも素敵です。糸の太さにむらがあることによって夏は通気性があり涼しく、冬は空気を含みあたたかく感じられるのでベッドやソファーのカバーにするのもおすすめです。
デザインはスカンジナビアでアートとデザインを学び、ファッションモデルとして活躍した後、同ブランドを立ち上げたデンマーク人デザイナーのべス・ニールセンによるもの。ニールセン氏は300年以上も前から続くカディの歴史や文化に寄り添い、守り育てていくとことを使命として活動しています。製品はインド現地で彼女が信頼関係を築いた職人によって、ひとつひとつ手作業でつくられています。
ハンドメイドならではの味わいやあたたかみが暮らしに豊かさを与えてくれる、おすすめのマルチクロスです。
フランスの老舗メーカーによるベレー帽です。いつの時代も変わらない定番で使いやすい形がブランドのひたむきなものづくりを象徴しています。
長年培われてきた方法で染色を行っており、色ムラのない、鮮やかな発色が持ち味になっています。
季節を問うことなく被れるようにと作られた綿100%のベレー帽で、通気性が良く爽やかなつけ心地です。ウールに比べるとゆったりと編まれた生地になっており、頭の形に左右されることなく被ることが出来て、締め付けを感じることも少ないという特徴があります。
被ってみるとアーミーベレーのようにややくったりとした形になっています。
普段のカジュアルな装いの仕上げにおすすめです。使わないときは畳んでバッグに仕舞っておけるので便利です。いつの季節も使いやすいおすすめのベレー帽です。
竹を四つ目編みと呼ばれる方法で編み込んだ四つ目編みランチョンマットです。
四つ目編みとは四つ目、つまり正方形の隙間が生まれるように、薄く削いだ幅広の竹ひごを交互に編み込んでいく方法で、規則正しい見た目の美しさだけでなく、薄い作りなのに丈夫な作りとなります。
ところどころに見える竹の節や色合いは天然そのもの。そのためひとつとして同じものはなく、自然の個性をそのままに実感することが出来ます。
竹の特徴を知り尽くした職人が作り上げたもので、自然の素材を活かし、巧みに暮らしの役立つものへと変貌させる丁寧な手仕事を見ることが出来ます。
四つ目編みランチョンマット非常に軽いので使い勝手が良く、さらにはウレタン塗装を施しているので洗剤を使って洗浄出来ることもおすすめポイントです。シンプルで和洋を問わず使える便利なランチョンマットです。
シンプルかつ美しいカタチの縦長のショルダーバッグです。日常にちょうどいい大きさと気がねなく持つことが出来る生地で日々に活躍してくれるバッグです。
持ちやすさを考えて、帆布バッグにしては薄めの帆布を使用しているのですが、この柔らかさが体に当たった時によく馴染むので違和感がありません。
細めの紐には、ボンネルと呼ばれる軽いアクリル繊維のテープが使われています。ボンネルは、コットン素材に比べるとメンテナンスし易く色移りし難い素材ですので、汚れやすい持ち手の素材として最適。斜め掛けにしたり、持ち手を結んでワンショルダーにして持つことも出来ます。
口にはスナップボタンが2つついて、「中身が丸見えになるのはイヤだけど、開けやすさ・取り出しやすさは確保したい」という、日常使いするバッグには嬉しい仕様です。
内側にはあえてポケットを付けず、細かいものも全て同じところに入れるシンプルさ。お財布とスマホだけを持って出かける時の手軽な感じをお手伝いするショルダーバッグです。
カラフルでスタッキングしやすい、まるで子どもが遊ぶトイブロックのようなブロックボウルです。
長崎県波佐見町にある陶磁器ブランドHASAMI(ハサミ)がつくる波佐見焼の器で、カラーはホワイト、レッド、ブルー、グリーン、イエロー、グレー、ブラウン、ネイビー、マスタードの9色あります。
気分や料理に合わせて組み合わせを楽しむことができ、きれいに積み重ねて収納できるのも魅力です。
サイズは「リトル」と「ミニ」の2種類で、直径約8.4cmの「リトル」は小鉢感覚で使える大きさ。おつまみや漬物などを小分けに盛り付けるのにぴったりです。また料理を盛り付けるだけでなく、ディップソースを入れたり、淹れ終わったティーバッグを置いておくなんて使い方もできます。
直径約12cmの「ミニ」はサラダやスープ、煮物など盛り付けるのにちょうどいい万能サイズ。ヨーグルトやグラノーラを入れるのもおすすめです。鍋を取り分けるとんすいとしても使えるので、色違いでいくつも持っているとパーティーなどで人が集まるときにも活躍してくれます。
厚みがあり電子レンジや食器洗浄機の使用が可能。色鮮やかで遊び心がありながらも、機能的で少々雑に扱ってもびくともしない堅実な実用性が備わっています。
外国の封筒のようなデザインの13インチ専用のノートパソコンケースです。
紙の様に見える素材は軽量かつ強度のある素材タイペックを使用しています。
内側にはクッション性のあるキルティング素材を使用し、ベルクロで開け閉めが可能です。
防水性にも優れたタイペックは雨の日でも中身が濡れにくいので、パソコン以外にも書類等をいれて置くのにも適しています。
使い込むほどにシワが入り良い雰囲気になります。経年変化も楽しめる、おすすめのノートパソコンケースです。
ビンテージ品のようなスチール製のティッシュボックスです。
壁掛けとしても使用可能です。
シンプルながら存在感がありペンキで塗った壁や自然素材を基調としたスタイルにマッチします。
無骨なシルバーが野外との相性が良く、グランピングやキャンプシーンのインテリアとしてもおすすめのティッシュボックスケースです。
長崎県波佐見町を産地とする陶磁器ブランドHASAMI(ハサミ)のスクエアプレートです。ゆったり使える大きさが魅力です。約25×18cmの長方形は、主菜の盛り付けからワンプレートの食事まで活躍してくれます。
肉料理や魚料理なら付け合わせを空いた空間にラフに盛り付けるだけでも様になります。
餃子やお寿司、フィンガーフードなど小さなものを沢山並べる料理なら、大きなものは2列、小さなものは3列という感じでプレートのかたちに沿って並べるだけで見栄えが良く、スペースを有効に使うことができます。
ワンプレートの食事にもぴったりと合います。ご飯やおにぎり、パンを乗せて隣にサラダやおかずを盛り付ければ、それだけで美味しそうなワンプレートごはんの完成です。
忙しい朝などはワンプレートにすると洗い物が少なくなるのもうれしいポイントです。
かたちは高台がなくシンプルですっきり。やや薄手なので洗練された印象があり、洋食はもちろん和食にも合います。縁が少し立っているので、汁気があるものもこぼれにくく持ち運ぶときも便利です。磁器製で電子レンジや食器洗浄機が使えるのも魅力のスクエアプレートです。