磁気浮上によってベース上をホバリングする、ユニークな空中浮遊ライトです。省エネのLED電球が浮くと、空中でゆっくりと回転するので、さらにミステリアス度が増します。
サステイナブルな木材を使ったウッドベースを通常の電気コンセントにつなぐと作動し、ワンタッチでライトのオン・オフができます。空中浮遊するおすすめのデスクライトです。
磁気浮上によってベース上をホバリングする、ユニークな空中浮遊ライトです。省エネのLED電球が浮くと、空中でゆっくりと回転するので、さらにミステリアス度が増します。
サステイナブルな木材を使ったウッドベースを通常の電気コンセントにつなぐと作動し、ワンタッチでライトのオン・オフができます。空中浮遊するおすすめのデスクライトです。
折り紙のような折り目が特徴的なティッシュカバーです。カバーの付け方は簡単で、ティッシュケースを入れてマグネットで止めるだけです。
ポリエステル×ナイロンの程よいハリのある質感で、糸の編み方によりポコポコと立体感があり、そこに太めのストライプ柄が乗っています。
サイドのスナップボタンでティッシュ本体を出し入れ出来ます。ビビットな配色で、お部屋のアクセントになるおすすめのティッシュカバーです。
パズルのように組み合わさったオールドチーク天板のコーヒーテーブルです。シンプルで使い勝手の良いデザインはTVボードとしても使えます。
幅は1メートル以下と、小振りなサイズですので一人暮らしの方にもおすすめのコーヒーテーブルです。古材独特の風合いをお楽しみください。
身体に優しいエコで自然な温かさ。90℃の熱湯でも使えるドイツ製湯たんぽ
年間350万個の湯たんぽを生産しているドイツのブランド「fashy(ファシー)」の湯たんぽです。その製品は、ドイツの一級品として評価され、世界60カ国に輸出されています。
環境にも人にも優しい湯たんぽは、現在ヨーロッパを中心に人気が出ています。暖房器具を使った時のように空気を乾燥させることなく、身体をじんわり暖めてくれます。
ボトル本体には、身体に優しくフィットする軽量で柔らかいPVC素材を使用。従来のゴム製湯たんぽは60℃のお湯が限界ですが、fashyの湯たんぽはプラスチック製のため90℃の熱湯でもOKです。また、水を入れたボトルを冷蔵庫で冷やせば、冷たい水枕に変身します。
ボトルは、つなぎ目のない一体構造で、口がラッパのように大きいのが特徴。お湯が注ぎやすく、機密性が高いスクリューキャップによってお湯漏れを防止します。使用後は、水気を切って乾燥させるだけと、お手入れもカンタンです。また、ヨーロッパ最高水準であるTUV(ドイツ技術監査協会)の厳格な安全テストに合格しているので、小さなお子様やお年寄りまで安心して使えます。
カバーは、肌触りの良いのフリース素材。ずっと肌に触れていたくなる触り心地です。取り外して洗濯できるので、いつでも清潔に使うことが可能です。
冬は、湯たんぽとして暖かく、夏は冷蔵庫で冷やして冷たい水枕に。季節を問わず1年中使える、おすすめの湯たんぽです。
冬のスマートフォン操作が快適になるタッチパネル対応のおしゃれなニット手袋です。iPhoneやiPad、Xperia、GALAXYなど、 全ての静電式タッチパネルの「スマートフォン」に対応しています。
手袋を着けているとスマートフォンのパネル操作が出来ない、とお困りの方が多いと思います。これまでは自転車に乗っている時やランニング中、アプリの操作をする際に一度手袋を脱ぐ必要がありました。でもこのタッチパネル対応ニット手袋は、そんなストレスを解消してくれます。3本の指に特殊糸が編みこんであるので、iPhoneやiPadのタッチパネルを スムーズに操作することが出来ます。
タッチパネルの操作が必要ないときには指先にカバーをかぶせると、ミトンに早変わりします。温かいのはもちろん、細かい編みこみ模様と、カバーを留めるボタンがアクセントになったファッション性の高いデザインになっています。おすすめのタッチパネル対応ニット手袋です。
テーブルトップのアクセントになるマーブルストーンのカッティングボードです。
日本ではオリーブウッドなどのカッティングボードも増えてきましたが、海外では石のカッティングボードも多く見られるようになってきました。
メインのまな板として活躍させるというより、パンやチーズを切ってこのままサーブするような使い方がおすすめです。チーズやパンを乗せてプレーとして使えば、いつものテーブルと違った雰囲気を演出する事ができます。
普段使いはもちろん、ちょっとおしゃれにしたいパーティやおもてなしのシーンにもぴったりです。熱にも非常に強いので鍋敷きとしてや、木製素材よりも変色もしませんので グリーンポットを乗せたり、ガーデニングやインテリアなどテーブル以外でも活躍できるアイテムです。
木を刳りぬいて作られた、オルゴールのクリスマスツリーです。ツリーをくるくると回すと優しいオルゴールの音を奏でます。見た目だけでなく、音も楽しめるインテリアアイテムです。ゆっくりとまわりながら、クリスマスの心温まるメロディが鳴り響くクリスマスツリーは、日本の森の木を素材に、質感はそのままにぬくもり感じます。
オルゴールツリーは星から鉢まで、ナラやクルミ、トチなど、飛騨の木から作られています。 幹と葉は「大入れ継ぎ」や「蟻組み」などの伝統工法で作られ、葉は植物性オイルで一つ一つ丁寧に仕上げられています。
年月を重ねるごとに良い風合いになっていくのも、このオルゴールツリーの良さで、お子様や家族の歴史とともに味わいを増すのが楽しみです。
オルゴールが入っているのは幹の下にある鉢の中。鉢を押さえて、幹の根元をくるくると回すと、オルゴールの音色が響きます。オルゴールは誰もが知っているクリスマスの定番曲。オルゴールツリーはクリスマスプレゼントに最適なおすすめのクリスマスツリーです。
森のどうぶつみきは、日本の森の動物達を、5樹種の国産材を用いて積み木にしたもので、無塗装仕上げの木育おもちゃです。
たくさんの種類が入った動物の形は、どれもかわいく、絵本作家さんがそのいきいきとした形を作っているため、子供の興味をひく愛らしいフォルムです。動物達が並ぶ様子は、大人も笑顔になる森のどうぶつみきです。
素材は、安心安全の木にこだわり、国産材を無塗装仕上げで作り上げています。小さな子供がなめたり、かんだりしても心配ないため、小さなうちからおもちゃとして与えることが出来ます。また、かわいらしい動物の形は、お子様の手に握りやすくするために、髪の毛ほどの細い糸のこで一つ一つ削り出し、面取り、ヤスリがけという工程を手作業で丁寧に作られています。
森のどうぶつみきは、天然素材の心地良さを、動物達とのつながりを、体で感じて心が喜ぶようにと、「100年かかって育った木は100年使えるものに」をコンセプトとする飛騨高山でものづくりをしているオークヴィレッジの職人さんによって作られています。
大人も心奪われる可愛さを持つこの森のどうぶつみきは、グッド・トイ2013で、林野庁長官賞を受賞しています。また、おもちゃ美術館にも展示される程、子供の成長に良い影響を与えると考えられている木育おもちゃです。
いろんな形の積み木は、楢、白樺、桜、朴、栗など、日本の森に生えているさまざまな木から完成しています。子供の成長の段階で、森の動物ごっこをしていた積み木が、木の素材の違いの勉強に役立つことになったら良いおもちゃです。たくさん触れて遊んだ森のどうぶつみきは、その後、思い出が詰まったインテリアとしても使って頂けるのではないでしょうか。
子供の心豊かな未来のために役立つ、安心安全の森のどうぶつみきは、出産御祝にも喜んでもらえる、おすすめの知育玩具の積み木です。
カラビナのキーフックです。50年代後半頃のアメリカで、大手自動車メーカーなどが販売促進用に配布されていたキーフックがベースになっています。
脱着部分はバネ式になっていますので、手軽に脱着もできしっかりとロックできます。無骨さとシャープさを持ち合わせていて、シンプルながらもこだわりが感じられるキーリングです。
真鍮とニッケルを使用し、どこか懐かしさ感を感じる仕上がりになっています。ヴィンテージ感溢れる、おすすめのカラビナのキーフックです。
アメリカで100年以上の歴史をもつアウトドア用品などで有名なMARBLES(マーブルズ社)のマッチケースです。このマッチケースは雨や湿気から守ってくれる防水仕様になっていますので、いざという時に役に立ってくれるそうです。
開閉は本体自体がネジの様になっていますので、本体をクルクルと回して開けます。これなら勝手に開いてしまう心配もありません。
本格的なアウトドアが好きな方へのプレゼントにもおすすめのマッチケースです。