おしゃれなシーリングライト

9個の可愛いらしいシェードが連なったペンダントランプ

クラシカルでカラフルなランプシェードを9個使用し、まるでブーケのように見立てたデザインの照明Saloon Flower 9。

デザイン/サイズともにバランスが良く、カラフルで奇抜なデザインですが、モダンな空間やシンプルな空間にも馴染んでくれます。

またこの様なデザインの物は、重量があり取付の際は天井補強や工事が必要な事が多いですが、こちらの照明はこの見た目で3.3kgと軽量に設計されていますので、引掛けシーリングで工事/工具もいらず簡単に取り付ける事ができきます。

電球は40Wのシャンデリア電球を9つ使用していますので、十分な明るさもあります。
リビングや玄関など吹き抜け等の天井を高い場所に最適なサイズ/存在感です。
また飲食店やショップの照明としてもおすすめです。

おしゃれでやさしい器

いつもの食卓に溶け込む やさしい器

オリジナル商品から作家や工房とのコラボレーション作品まで、幅広くアイテムを展開する雑貨メーカー「倉敷意匠(くらしきいしょう)」。日用品として日々の暮らしで使われていくことで、そのもの自体がより美しく育っていくような、使う人にとってかけがえのないものを生み出しています。

今回ご紹介するのは、 倉敷意匠と作家 井山三希子(いやまみきこ)のコラボレーションによって生まれたYASUMIシリーズです。

「食べる事をリラックスして楽しんでもらうための道具」をコンセプトにした、彼女の作風を活かしたあたたかみのあるアイテムが揃いました。

井山さんは東京出身の陶芸作家。愛媛県にて独立した後、神奈川県藤野町に移窯、その後東京に戻り、現在は八王子にて作品作りを行っています。手仕事ならではの、やわらかさや優しさを大切に、ひとつひとつ丁寧に作り上げられる器たち。陶芸作品でありながらも、日常使いができる器として、人気を博しています。

やわらかな曲線と優しい色味は井山さんの作品の最大の特徴。表面にはなだらかな凹凸があり、優しく手に馴染みます。さらに、マットな質感でさらりとした手触りからも作品の趣を感じられます。所々に見られるのは、手跡やゆがみ。これらは、手仕事ならではの風合いを出すためにあえてそのまま残してあります。普段は全て手作業で作品を作る井山さん。今回のYASUMIシリーズでは、多くの人々が気軽に作品を楽しんでもらえるようにと初めてプロダクトとして量産に挑戦しました。

ポイントは、両端にある「持ち手」。少しくぼんだ部分にちょうど良く指がフィットして、持ちやすいようにデザインされています。持ち手が付いたおかげで、料理を盛り付けるとき、食べるときに、うっかり手を滑らせて中身をこぼしてしまうこともありません。さらに、重ねておいても取り出しやすいです。

井山さんの作品を原型に作られたYASUMIシリーズ。手頃な価格で、気軽に食卓に取り入れてお楽しみいただけます。少しゆがみのある形や優しい色合いで、新しいのに、使い慣れた器のようにいつもの食卓に馴染みます。

おしゃれな日本限定トートバッグ

marimekkoのテキスタイルを楽しめるコットンバッグ!

フィンランドを代表するブランド、marimekko(マリメッコ)から軽くて便利なコットン素材のトートバッグが登場しました。

A4サイズが楽々入り、肩からかけられるので使い勝手がよいのが特徴。ちょっとしたやお出かけやお稽古用バッグなどにピッタリです。裏地はありませんが、小さく折りたたんで持ち歩くことができるので、いつものメインバッグにしのばせて、エコバッグやサブバッグとしてお使いいただくのもおすすめです。

マリメッコのカラフルなテキスタイルが、毎日のお買い物をさらに楽しく明るい気分にしてくれそうですね!

こちらは、日本企画の限定品です。本国フィンランドでも手に入らない貴重なアイテムですので、是非手に入れてください。

おしゃれな世界で愛されるガラス容器

世界中で愛されている アメリカ生まれのメイソンジャー

1880年アメリカで創業以来、ガラス容器の製造販売を行っているBall社(ボール社)から、「Mason Jar(メイソンジャー」が届きました。

メイソンジャーは、ダブルキャップ構造の密閉性に優れたガラス容器です。アメリカではどの家庭にも置いてあると言われる位ポピュラーな製品で、販売から100年以上経つ現在でも、密閉性が高く頑丈な容器として普及しています。また、ヴィンテージ感のある佇まいがインテリア製品として楽しめると、世界中で愛されています。

大きく開いた口は、かち割り氷や、大きめにカットしたフルーツもそのまま入れることができます。頑丈な作りなので、室内での使用はもちろん、屋外でも活躍します。最近では、カフェやコーヒースタンドなどで使われ、益々注目を集めているアイテムです。

コーヒー豆やペンネなどの乾物や、ジャムなどの保存容器として、飲み物を入れるグラスとして、さらにはサラダを入れる容器として様々な場面で活躍してくれます。

おしゃれな「かもめ食堂」で人気を博したプレート

「かもめ食堂」で人気を博したプレートが、待望の復刻!

フィンランドを舞台にした映画「かもめ食堂」で使用され、人気を博したARABIA 24h Avec(アベック)。一度は惜しまれつつも廃盤となりましたが、今回数量限定で復刻することになりました。

24hは、フィンランドのデザイナーHeikki Orvola(ヘイッキ・オルボラ)が手掛けたテーブルウェアシリーズ。一切無駄の無い機能美をもったシンプルなフォルムは、どんなシーンや料理にも馴染み、その名の通り24h(24時間)活躍してくれます。

Avecの畳のようなパターンは、「Koko(ココ)シリーズ」を手掛けたKati Tuominen-Niittyla (カティ・トゥオミネン=ニーットゥラ)によるもの。彼女は、テーブルウェアだけでなく陶芸作品でも世界的に高い評価を受けているデザイナーです。洋食器ですが和を感じさせるパターンなので日本料理とも相性は抜群です。

こちらの26cmプレートは、パスタなどのワンプレート料理を乗せるのに丁度いい大きさ。2~3人で取り分けて食べる大皿としても活躍してくれそうです。

おしゃれなガラスケースのプランター

シャビーなアイアン製のフレームとガラスでできたケースです。四角形ですが土台が平になり、斜めで置ける事で平凡的ではないユニークな形になっています。

こちらはインド製なんですが、キズや歪みなどもあり決してクオリティーが高いとは言えませんが、、このざっくりと作られた感じが、古くからある様なシャビーな雰囲気を演出しています。

日本生産では綺麗になりすぎてしまうので、この風合いは出ないんでしょうね。
少し変わったテラリウムケースをお探しの方は是非。

ヴィンテージの雰囲気漂う、おしゃれな陶器製のコーヒードリッパー

おしゃれな陶器製のコーヒードリッパー

amabroのコーヒードリッパー

洋風なイメージの物をamabroが得意とする和の要素を組み込んで、海外と日本の文化を融合させた、amabroらしい作品です。

シンプルなフォルムに、民芸の器でよく使われている釉薬を使用することで、どことなくヴィンテージの雰囲気が漂います。

三つ穴式のドリッパーは、落ちるスピードが速いため雑味が出る前に美味しさだけをドリップでき、陶器製で匂い移りもなく、衛生的です。

また別売りの真鍮製のスタンドと合わせると、サイズ感や陶器と真鍮の組み合わせで色味や雰囲気がとても良くなります。

またドリッパーと同じシリーズのREGULAR MUGを合わせると統一感が出ます。コー ヒーのアロマを感じながら、ゆっくりと手 で丁寧に淹れるハンドドリップをお楽しみ下さい。

おしゃれなフタ付きタンブラー

ストンと直線のフォルムの蓋付きタンブラー。小振りなサイズで無駄が無くとてもシンプルに仕上げています。
耐熱ガラスでできておりますので、ホットもアイスもご使用頂けます。

このサイズは缶コーヒーとほぼ同じサイズですので、日々缶コーヒーを飲んでる方にはこれにコーヒーを入れればしっくりくる量だと思います。
また蓋は紅茶などを入れた時には蓋をひっくり返して、ティーパック置き等にも使用できます。

ここまでシンプルな蓋付きグラスってあまり見ないですからね、無駄なデザインを省いたシンプルが好きな方には是非おすすめです。

おしゃれなステンレスケトル

シンプルでコーヒー専門店でプロが使ってそうなステンレスケトル。ハンドドリッパー用にゆっくりと、お湯を出すのに最適な注ぎ口が細くなった形をしています。

昔から使われていそうな、レトロ感のある可愛らしいシルエット。

同シリーズの’SLOW COFFEE STYLE’ のカラフェとの相性も抜群です。

おしゃれなドリップ用ステンレスポット

ドリップ用ポットとしての機能にこだわったステンレスタイプが登場

月兎印 イメージ生活用品全般を扱う、フジイのオリジナルブランド「月兎印(つきうさぎじるし)」のスリムポット。 発売から30年以上経っても人気を博すロングセラー商品です。底に向かって広くなるボディと、コーヒードリップに最適な細い注ぎ口が コーヒーをおいしくドリップするのに最適と、コーヒー愛飲者から高く評価されています。

その月兎印 スリムポットにステンレスタイプが登場しました。こちらのアイテムは、ドリップ用ポットとしてより機能性にこだわった作りになっています。注ぎ口はスッと細長い設計になっており、お湯の細さや注ぐ量、タイミングがよりコントロールしやすくなりました。また、フタはきっちりとはまる構造になり、ポットを傾けたときにフタがズレる心配がありません。さらに、持ち手は薄いステンレスの板が2重になって取り付けられています。内側の板は直接ポット本体に触れていないので、熱が伝わりにくく素手で持ってもさほど熱くありません。美味しいコーヒーを淹れるための機能に細部までこだわった逸品です。

ステンレス スリムポットは「金物の街」としても知られている新潟の燕市にて、 熟練の職人の手により、成形加工から溶接、研磨まで、1点1点、手仕事で仕上げられています。バリエーションは、アルミのようなさらりとした質感の「ビーズブラスト」と、曇りのない鏡面が美しい「ミラー」の2種類。お好みの質感を選んで下さい。

ステンレスの美しい見た目に加えて、機能性にもこだわって作られた月兎印 ステンレススリムポットは、毎日のコーヒードリップをより楽しくしてくれるアイテムです。